見えない敵と戦うには

2005.09.15


(2005年9月15日メルマガより)

■前回は、本当に怖いのは「見えない敵」だということをお話しました。

コンサルタントが課題に取り組むときも「本質的な問題」を発見しないこと
には対応策を出すことができません。

敵がどういう考えを持ち、どういう特徴があるのかを知らなければ、対処の
しようがありません。

■では「見えない敵」と戦うためにはどのようにすればいいのでしょうか。

■ひとつは予測して、対応策を用意しておくことです。

「既存のライバル」「仕入先・販売先の寝返り(?)」こういったものは、
見えない敵ではありません。

十分、動きが予測できる敵です。

しかたがって、ある程度、備えをすることができます。

■「新規参入業者」は、ある程度、見えない敵です。
スケルトン程度ですかな(笑)

市場が儲かれば参入業者が現れることは予想できますから、これも、準備は
しておかなければいけません。

ただし、こちらの土俵にわざわざ出向いて戦ってくれるわけですから、不利
な戦いではありません。

むしろ「強者の戦略」で、対処することができます。決して恐れることはあ
りません。

■「代替品」は、やっかいです。これは見えない敵といってもいいでしょう。

自社の商品(ビジネス)がある日、全く違うビジネスに置き換えられるので
す。

ポケットベルは、携帯電話の出現で、消滅しました。

カメラという商品は、デジカメに置き換わりました。

CDも、ネットワーク配信に置き換えられ、風前の灯火です。

いずれも、消費者の目から見れば「なくなっても困らないものリスト」に入
ってしまったわけです。

■メーカーの方は「いや、うちの商品には、それなりの良さがある」と言わ
れるでしょうが、残念ながら、それは作り手側のエゴでしかありません。

それが良いかどうかを決めるのは、メーカーではなく、消費者です。
消費者の「なくなっても困らないものリスト」に入ったら、もう手遅れです。

「それなりの良さ」をうまく活かして、骨董や工芸品のように生きのびます
か?

■そうならないためには...

私は、やはり、消費者の視点に立つクセをつけることだと思います。

マーケティング理論の大家、フィリップ・コトラーは「製品の本質」のこと
を「顧客にとっての便益の束」であると言いました。

難しい言い回しですね。。(^^;

「便益」とは、消費者にとっての「問題解決」のことです。

さらに難しい。。(^^;

■要するに、我々が商品やサービスを購入するとき、その商品そのものの所
有を目的としているわけではありません。

何らかの不便や期待などを感じて「問題解決」することを目的として購入す
るわけです。

例えば、資生堂の福原義春名誉会長は「お客さまは商品を買うのではなく"
きれいになること"を買うのだ」という発言をしています。

チャールズ・レブロンも「我々は口紅を売るのではない。"希望"を売るの
だ」と言っています。

セオドア・レビットは「顧客は、1/4インチのドリルを買ったのではなく、
1/4インチの穴を買ったのだ」と言いました。

お分かりですね。

化粧品がなくても"きれいになること"が簡単にできるならば、化粧品は、
その顧客の「なくても困らないものリスト」に入ってしまうわけです。

1/4インチの穴を開ける必要がなくなれば、ドリルは不要です。

■作り手側が意図して製品にこめた"本質"のことを「製品コンセプト」と言います。

この製品を「希望を求めて使用してほしい」「穴を開けるために使用してほ
しい」という意図です。

「製品コンセプト」と、顧客が感じる「問題解決」がぴったりとはまってい
る時は、製品は生きています。

「製品コンセプト」が、顧客にとって、最良の「問題解決」でなくなれば、
製品は置き換えられます。

■稀に、メーカーが意図しない売れ方をする場合があります。たまたま、消
費者の問題解決に役立ったという場合です。

しかし、これは、喜ぶべきことではありません。

「勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし」(by野村克也)とい
うわけです。

ラッキーは継続しません。むしろ、ラッキーは手痛い失敗の前兆です。

ですから、メーカーは「製品コンセプト」が、ずれないように全神経を集中
させるべきです。

■もちろんメーカーだけではありません。

あらゆるビジネスは、社会に何らかの「問題解決」を提供しています。

ですから「事業コンセプト」が、最良の「問題解決」かどうかを常に検証す
る必要があります。

それが最良の「問題解決」でなくなった時、ビジネスは一瞬にして置き換え
られてしまいます。

■お分かりでしょうか。

見えない敵といっても、勝ち負けを判断するのは、顧客です。だから、やは
り顧客に選ばれることしか、生きる道はないというわけです。


■クレイトン・クリステンセンの『イノベーションのジレンマ』によると、
どんな優れた企業でも、革新的な新興企業に敗れる日がやってくるというこ
とです。

その敵は、常識外れのことをやる無数のベンチャーの中から、意図しない成
功を伴って、突然現れます。

つまり、敵はまともな相手ではなく、自然淘汰を勝ち抜いた突然変異のよう
な企業だということです。

これではダーウィンの進化論ではないですか。

ただ、それでも生き残っている"エクセレント・カンパニー"は多数存在し
ます。

"希望"を持っていきましょう!


追記:

■衆議院総選挙が終わりました。すさまじい勢いで自民党が勝利しましたね。

「わかりやすい論点提示が受けた」「首相のリーダーシップが期待された」
などと、巷で論評されていますが、ここで今さら繰り返しをしても仕方あり
ませんので、今後の行方に注目しましょうと言うに止めます。




(2005年9月15日メルマガより)

■前回は、本当に怖いのは「見えない敵」だということをお話しました。

コンサルタントが課題に取り組むときも「本質的な問題」を発見しないこと
には対応策を出すことができません。

敵がどういう考えを持ち、どういう特徴があるのかを知らなければ、対処の
しようがありません。

■では「見えない敵」と戦うためにはどのようにすればいいのでしょうか。

■ひとつは予測して、対応策を用意しておくことです。

「既存のライバル」「仕入先・販売先の寝返り(?)」こういったものは、
見えない敵ではありません。

十分、動きが予測できる敵です。

しかたがって、ある程度、備えをすることができます。

■「新規参入業者」は、ある程度、見えない敵です。
スケルトン程度ですかな(笑)

市場が儲かれば参入業者が現れることは予想できますから、これも、準備は
しておかなければいけません。

ただし、こちらの土俵にわざわざ出向いて戦ってくれるわけですから、不利
な戦いではありません。

むしろ「強者の戦略」で、対処することができます。決して恐れることはあ
りません。

■「代替品」は、やっかいです。これは見えない敵といってもいいでしょう。

自社の商品(ビジネス)がある日、全く違うビジネスに置き換えられるので
す。

ポケットベルは、携帯電話の出現で、消滅しました。

カメラという商品は、デジカメに置き換わりました。

CDも、ネットワーク配信に置き換えられ、風前の灯火です。

いずれも、消費者の目から見れば「なくなっても困らないものリスト」に入
ってしまったわけです。

■メーカーの方は「いや、うちの商品には、それなりの良さがある」と言わ
れるでしょうが、残念ながら、それは作り手側のエゴでしかありません。

それが良いかどうかを決めるのは、メーカーではなく、消費者です。
消費者の「なくなっても困らないものリスト」に入ったら、もう手遅れです。

「それなりの良さ」をうまく活かして、骨董や工芸品のように生きのびます
か?

■そうならないためには...

私は、やはり、消費者の視点に立つクセをつけることだと思います。

マーケティング理論の大家、フィリップ・コトラーは「製品の本質」のこと
を「顧客にとっての便益の束」であると言いました。

難しい言い回しですね。。(^^;

「便益」とは、消費者にとっての「問題解決」のことです。

さらに難しい。。(^^;

■要するに、我々が商品やサービスを購入するとき、その商品そのものの所
有を目的としているわけではありません。

何らかの不便や期待などを感じて「問題解決」することを目的として購入す
るわけです。

例えば、資生堂の福原義春名誉会長は「お客さまは商品を買うのではなく"
きれいになること"を買うのだ」という発言をしています。

チャールズ・レブロンも「我々は口紅を売るのではない。"希望"を売るの
だ」と言っています。

セオドア・レビットは「顧客は、1/4インチのドリルを買ったのではなく、
1/4インチの穴を買ったのだ」と言いました。

お分かりですね。

化粧品がなくても"きれいになること"が簡単にできるならば、化粧品は、
その顧客の「なくても困らないものリスト」に入ってしまうわけです。

1/4インチの穴を開ける必要がなくなれば、ドリルは不要です。

■作り手側が意図して製品にこめた"本質"のことを「製品コンセプト」と言います。

この製品を「希望を求めて使用してほしい」「穴を開けるために使用してほ
しい」という意図です。

「製品コンセプト」と、顧客が感じる「問題解決」がぴったりとはまってい
る時は、製品は生きています。

「製品コンセプト」が、顧客にとって、最良の「問題解決」でなくなれば、
製品は置き換えられます。

■稀に、メーカーが意図しない売れ方をする場合があります。たまたま、消
費者の問題解決に役立ったという場合です。

しかし、これは、喜ぶべきことではありません。

「勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし」(by野村克也)とい
うわけです。

ラッキーは継続しません。むしろ、ラッキーは手痛い失敗の前兆です。

ですから、メーカーは「製品コンセプト」が、ずれないように全神経を集中
させるべきです。

■もちろんメーカーだけではありません。

あらゆるビジネスは、社会に何らかの「問題解決」を提供しています。

ですから「事業コンセプト」が、最良の「問題解決」かどうかを常に検証す
る必要があります。

それが最良の「問題解決」でなくなった時、ビジネスは一瞬にして置き換え
られてしまいます。

■お分かりでしょうか。

見えない敵といっても、勝ち負けを判断するのは、顧客です。だから、やは
り顧客に選ばれることしか、生きる道はないというわけです。


■クレイトン・クリステンセンの『イノベーションのジレンマ』によると、
どんな優れた企業でも、革新的な新興企業に敗れる日がやってくるというこ
とです。

その敵は、常識外れのことをやる無数のベンチャーの中から、意図しない成
功を伴って、突然現れます。

つまり、敵はまともな相手ではなく、自然淘汰を勝ち抜いた突然変異のよう
な企業だということです。

これではダーウィンの進化論ではないですか。

ただ、それでも生き残っている"エクセレント・カンパニー"は多数存在し
ます。

"希望"を持っていきましょう!


追記:

■衆議院総選挙が終わりました。すさまじい勢いで自民党が勝利しましたね。

「わかりやすい論点提示が受けた」「首相のリーダーシップが期待された」
などと、巷で論評されていますが、ここで今さら繰り返しをしても仕方あり
ませんので、今後の行方に注目しましょうと言うに止めます。



コラム

blog

代表者・駒井俊雄が発行するメルマガ「営業は売り子じゃない!」
世の中の事象を営業戦略コンサルタントの視点から斬っていきます。(無料)

記事一覧

blog

記事一覧

Customer Voice

記事一覧

このページのTOPへ