真似したくてもできない事情がある

2009.01.15

(2009年1月15日メルマガより)

☆メルマガ登録はこちら

■2008年度の「ヒット商品番付」を覚えておられますか?

いろんなヒットランキングがあるので混乱しそうですが、ここではSMBC
コンサルティングの番付をリンク
しておきます。

知らない方はトレンドに乗り損ねていますので反省してください^^

■横綱不在だそうですが、堂々西の大関に選ばれたのが「5万円PC」です。

記憶に新しい。。。どころか、ますます隆盛の商品です。今や「3万円代P
C」の登場も話題となっています。

日本のパソコン市場といえば、2005年を境に出荷台数の減少が見られて
おり1400万台程度で安定するのではないかというのが大方の見方です。

つまり、まごうことなく成熟市場にあるということです。

ところが、2008年度は「5万円PC」の登場が、久々に市場を刺激し、
出荷台数を押し上げる公算です。

■成熟市場でどのようにビジネスを展開するのか?は、日本企業に課せられ
た大きな課題です。

ビジネスの基本の第一は「儲かる市場を選ぶ」ことですが、現実には多くの
市場が成熟し激しい競争に晒されているので、簡単にはいきません。

「儲かる商売を教えてください」と直接聞きにくる方もおられますが、残念
ながら私も答えを示すことはできません。

冗談で「中国かロシアに行けばどうですか」と言うことはありますが^^;

■では、成熟市場でも売れる商品(サービス)を作るにはどうすればいいの
か?

そのような方のために「ビジネスアイデア創出法」という講座を開催するこ
ともあります。

これは、アイデアを発想するための頭の使い方を提示するものです。

アイデアは天から降ってくるのではなく、頭の使い方で出てくるものだとい
う当たり前の考えを実現する講座です。

発想法のひとつに、最寄品と買回り品を逆転させるというものがあります。

最寄品・買回り品の意味についてはこちら
(勝手にリンクしました。すみませんm(_ _)m)

例えば、買回り品である家具を最寄品の価格で販売すればどうか?

ダイニングテーブルセットを2万円。ベットを1万5千円。

「売れるのは分かっているけど、そんなこと無理に決まっている!」と怒ら
れそうですが、イケアはこのコンセプトで成功しています。

逆に最寄品を買回り品の価格で販売する。

食パンを3千円。プリンを5千円。

これも「そんなアホな」と言われるのですが、インターネットで普通に販売
さてれています。

この程度の発想ができないはずはありません。

参考:「常識を少しずらすとチャンスが生まれる

■今回の「5万円PC」は、まさに買回り品であるパソコンを最寄品価格に
した事例です。実に分かりやすい。

代表的メーカーである台湾のエイサーの王振堂会長は「市場が成熟している
と受身になっている日米メーカーは、私から見ると怠けているようにしか見
えない」と発言しています。(日経ビジネス2008.11.17)

えらい言われようですが、ぐうの音も出ませんな。

■市場が成熟した時多くのメーカーがとる方法は「機能の高度化による差別
化」です。

決して機能をシンプルにして価格を安くしようとは発想しません。

なぜなら、価格を安くしてしまえば、自らの利益を吐き出してしまうからで
す。

同じ差別化なら、プレミアム価格をとれるようにしたい。

普通の考えではありますが「消費者を犠牲にして企業の都合を優先させてい
るのではないか」という不満もあってしかるべきです。

■そこに目をつけたのが、台湾企業のアスースやエイサーです。

台湾企業は日米メーカーのODM(生産委託)先として力を蓄えてきました。

実は、ブランドは違っても、中身は同じ台湾製ということが少なくありませ
ん。

それならば台湾ブランドで売ってもいいじゃないか、と考えたのが、上記の
2社です。

ただし、同じような商品を販売していては、日米メーカーのブランドにかな
いません。

勝負できるところは「価格」です。それなのに、同じように高く売ろうとし
ては強者の思う壺。

やるべきは「価格」という強みをとことん突き詰めることです。

「5万円PC」は、大幅に機能を省くことでこの価格を実現しています。

このPCを買う顧客は「ネットとメールだけでいいや」と考えているか、
「2台目だから安いやつでいいや」と思う人たちです。

実はこの商品を待っていた人たちが多くいたわけです。

■差別化のコツは「簡単に真似されないこと」です。

簡単に真似されない差別化には次の3つがあります。

1.真似するのにコストがかかりすぎる。

2.差別化の内容が複雑すぎて真似できない。

3.真似しようにもできない事情がある。

今回の場合、日米メーカーは「真似してくてもできない事情」を抱えていま
す。端的に言うと、5万円PCは、10万円以上する通常のノートPCと食
い合いしてしまいます。自分で自分の利益を食うような商品の販売はできれ
ば避けたいところです。

また「5万円PC」に参入しようと思えば、台湾メーカーに発注せぜるを得
なくなり、さらに彼らの価格競争力を強化してしまいます。

エイサーの王会長は「企業の都合ではなく、ユーザーの需要を満たす」とま
っとうなことを言っていますが、戦略的にも非常にしたたかです。

■ちなみに、日本で「5万円PC」がこれほど売れた背景には、イーモバイ
ルの活躍がありました。

イーモバイルは、自社のデータカードを契約するとアスースの5万円パソコ
ンを大幅に割引するキャンペーンを行いました。実質100円でパソコンが
買えるという時もあったようですから、0円携帯電話の手法をこの分野に持
ち込んだということです。

イーモバイルの差別化もドコモやauが「真似しようにもできない事情」を
突いたものです。

ドコモやauは、携帯電話の中でビジネスを完結させようと仕組み化してき
ました。

iモードやezwebは、携帯だけの擬似インターネットです。

しかし、イーモバイルは出自がネット事業ですから、携帯電話をインターネ
ットの窓口にしようと画策しています。

携帯電話を単なるネット端末にしたくないドコモとすれば、データ通信に本
格的には取り組みにくい状況がありました。

また、NECやパナソニックなど携帯端末会社と関係の深い携帯キャリア3
社(ドコモ、au、ソフトバンク)は、台湾メーカーに肩入れしにくい事情
も抱えています。

■このように、台湾メーカーもイーモバイルも巨大になり強みを持つ「強者」
が強みゆえに手を出せない分野に進出するという「弱者の戦略」を見せてい
ます。

実は過去にもこうした事例は見られます。

キリンビールがアサヒビールに逆転を許したのは、強者キリンが業務用ルー
トが強すぎて手を出すのが遅れた「量販店ルート・コンビニルート」をアサ
ヒが効率よく伸ばしたという背景があると言われています。

コクヨがアスクルの台頭を許したのも、文具店ルートに強すぎて、ネット通
販という仕組みに取り組むのを躊躇したからだと言われています。

松下電器は、ナショナルショップが強みでありすぎたために、量販店対応に
遅れました。(ただし、幸いなことにライバルメーカーはこの機会をうまく
利用することができませんでしたが)

強者は強者なりの弱点があります。

それを把握することで、弱者も戦えることを理解してください。


(2009年1月15日メルマガより)

☆メルマガ登録はこちら

■2008年度の「ヒット商品番付」を覚えておられますか?

いろんなヒットランキングがあるので混乱しそうですが、ここではSMBC
コンサルティングの番付をリンク
しておきます。

知らない方はトレンドに乗り損ねていますので反省してください^^

■横綱不在だそうですが、堂々西の大関に選ばれたのが「5万円PC」です。

記憶に新しい。。。どころか、ますます隆盛の商品です。今や「3万円代P
C」の登場も話題となっています。

日本のパソコン市場といえば、2005年を境に出荷台数の減少が見られて
おり1400万台程度で安定するのではないかというのが大方の見方です。

つまり、まごうことなく成熟市場にあるということです。

ところが、2008年度は「5万円PC」の登場が、久々に市場を刺激し、
出荷台数を押し上げる公算です。

■成熟市場でどのようにビジネスを展開するのか?は、日本企業に課せられ
た大きな課題です。

ビジネスの基本の第一は「儲かる市場を選ぶ」ことですが、現実には多くの
市場が成熟し激しい競争に晒されているので、簡単にはいきません。

「儲かる商売を教えてください」と直接聞きにくる方もおられますが、残念
ながら私も答えを示すことはできません。

冗談で「中国かロシアに行けばどうですか」と言うことはありますが^^;

■では、成熟市場でも売れる商品(サービス)を作るにはどうすればいいの
か?

そのような方のために「ビジネスアイデア創出法」という講座を開催するこ
ともあります。

これは、アイデアを発想するための頭の使い方を提示するものです。

アイデアは天から降ってくるのではなく、頭の使い方で出てくるものだとい
う当たり前の考えを実現する講座です。

発想法のひとつに、最寄品と買回り品を逆転させるというものがあります。

最寄品・買回り品の意味についてはこちら
(勝手にリンクしました。すみませんm(_ _)m)

例えば、買回り品である家具を最寄品の価格で販売すればどうか?

ダイニングテーブルセットを2万円。ベットを1万5千円。

「売れるのは分かっているけど、そんなこと無理に決まっている!」と怒ら
れそうですが、イケアはこのコンセプトで成功しています。

逆に最寄品を買回り品の価格で販売する。

食パンを3千円。プリンを5千円。

これも「そんなアホな」と言われるのですが、インターネットで普通に販売
さてれています。

この程度の発想ができないはずはありません。

参考:「常識を少しずらすとチャンスが生まれる

■今回の「5万円PC」は、まさに買回り品であるパソコンを最寄品価格に
した事例です。実に分かりやすい。

代表的メーカーである台湾のエイサーの王振堂会長は「市場が成熟している
と受身になっている日米メーカーは、私から見ると怠けているようにしか見
えない」と発言しています。(日経ビジネス2008.11.17)

えらい言われようですが、ぐうの音も出ませんな。

■市場が成熟した時多くのメーカーがとる方法は「機能の高度化による差別
化」です。

決して機能をシンプルにして価格を安くしようとは発想しません。

なぜなら、価格を安くしてしまえば、自らの利益を吐き出してしまうからで
す。

同じ差別化なら、プレミアム価格をとれるようにしたい。

普通の考えではありますが「消費者を犠牲にして企業の都合を優先させてい
るのではないか」という不満もあってしかるべきです。

■そこに目をつけたのが、台湾企業のアスースやエイサーです。

台湾企業は日米メーカーのODM(生産委託)先として力を蓄えてきました。

実は、ブランドは違っても、中身は同じ台湾製ということが少なくありませ
ん。

それならば台湾ブランドで売ってもいいじゃないか、と考えたのが、上記の
2社です。

ただし、同じような商品を販売していては、日米メーカーのブランドにかな
いません。

勝負できるところは「価格」です。それなのに、同じように高く売ろうとし
ては強者の思う壺。

やるべきは「価格」という強みをとことん突き詰めることです。

「5万円PC」は、大幅に機能を省くことでこの価格を実現しています。

このPCを買う顧客は「ネットとメールだけでいいや」と考えているか、
「2台目だから安いやつでいいや」と思う人たちです。

実はこの商品を待っていた人たちが多くいたわけです。

■差別化のコツは「簡単に真似されないこと」です。

簡単に真似されない差別化には次の3つがあります。

1.真似するのにコストがかかりすぎる。

2.差別化の内容が複雑すぎて真似できない。

3.真似しようにもできない事情がある。

今回の場合、日米メーカーは「真似してくてもできない事情」を抱えていま
す。端的に言うと、5万円PCは、10万円以上する通常のノートPCと食
い合いしてしまいます。自分で自分の利益を食うような商品の販売はできれ
ば避けたいところです。

また「5万円PC」に参入しようと思えば、台湾メーカーに発注せぜるを得
なくなり、さらに彼らの価格競争力を強化してしまいます。

エイサーの王会長は「企業の都合ではなく、ユーザーの需要を満たす」とま
っとうなことを言っていますが、戦略的にも非常にしたたかです。

■ちなみに、日本で「5万円PC」がこれほど売れた背景には、イーモバイ
ルの活躍がありました。

イーモバイルは、自社のデータカードを契約するとアスースの5万円パソコ
ンを大幅に割引するキャンペーンを行いました。実質100円でパソコンが
買えるという時もあったようですから、0円携帯電話の手法をこの分野に持
ち込んだということです。

イーモバイルの差別化もドコモやauが「真似しようにもできない事情」を
突いたものです。

ドコモやauは、携帯電話の中でビジネスを完結させようと仕組み化してき
ました。

iモードやezwebは、携帯だけの擬似インターネットです。

しかし、イーモバイルは出自がネット事業ですから、携帯電話をインターネ
ットの窓口にしようと画策しています。

携帯電話を単なるネット端末にしたくないドコモとすれば、データ通信に本
格的には取り組みにくい状況がありました。

また、NECやパナソニックなど携帯端末会社と関係の深い携帯キャリア3
社(ドコモ、au、ソフトバンク)は、台湾メーカーに肩入れしにくい事情
も抱えています。

■このように、台湾メーカーもイーモバイルも巨大になり強みを持つ「強者」
が強みゆえに手を出せない分野に進出するという「弱者の戦略」を見せてい
ます。

実は過去にもこうした事例は見られます。

キリンビールがアサヒビールに逆転を許したのは、強者キリンが業務用ルー
トが強すぎて手を出すのが遅れた「量販店ルート・コンビニルート」をアサ
ヒが効率よく伸ばしたという背景があると言われています。

コクヨがアスクルの台頭を許したのも、文具店ルートに強すぎて、ネット通
販という仕組みに取り組むのを躊躇したからだと言われています。

松下電器は、ナショナルショップが強みでありすぎたために、量販店対応に
遅れました。(ただし、幸いなことにライバルメーカーはこの機会をうまく
利用することができませんでしたが)

強者は強者なりの弱点があります。

それを把握することで、弱者も戦えることを理解してください。


コラム

blog

代表者・駒井俊雄が発行するメルマガ「営業は売り子じゃない!」
世の中の事象を営業戦略コンサルタントの視点から斬っていきます。(無料)

記事一覧

blog

記事一覧

Customer Voice

記事一覧

このページのTOPへ