いい顧客、悪い顧客

2009.06.18

(2009年6月18日メルマガより)

☆メルマガ登録はこちら

■今日は営業の話です。

営業研修などをしていると分かるのですが、営業が嫌いだと言う人の多くは、
「営業する先の相手が嫌い」という方のようです。

要するに、たまたま嫌な相手に当たってしまった。あるいは、苦手なタイプ
が多いという例です。

さすがにベテランになるとこういうことは言いません。

様々なケースを経験してきているので、どんな顧客が来ようと平気です。

■そもそもどういう相手が嫌いなのか。

何となく嫌いなどと言う人はいませんね。子供のけんかではありませんので^^;

多くは、理屈に合わないことを言う。無理を平気でごり押しする。嫌味を言
う。といった、筋の通らない行為に対して、嫌な気持ちを抱くのではないで
しょうか。

■そういう営業には、ウォルマートの創業者サム・ウォルトンの言葉をお送
りします。

(1)お客様は常に正しい
(2)もしそう思わない場合は(1)に戻れ

(スチュー・レオナルドの言葉だという説もあります)

顧客が無理を言う。理不尽なことを言う。嫌なことを言う。

これは全て、顧客の権利です。

犬が吠えるのが、犬の権利であるのと同じ。

だから、そこに正しい、間違っているという判断はできません。

顧客が間違っているという判断は「おれの言う通りにしない奴は間違ってい
る」と言っているのと同じではないですか。

まずは自分の"筋"を正しく通すようにしましょうね^^

■しかし、だからと言って、全ての顧客の言う通りにしろ、というわけでは
ありません。

全ての顧客の理不尽な要求に一々振り回されていたら、ビジネスが成り立ち
ません。

だから「顧客選択」という考え方があります。

■「顧客を選択する」とは、戦略的営業の基本的な思想です。

お客様を選ぶなんてそんな失礼な!と言われそうですが、我々弱者が、全て
の顧客を満足させることは無理です。

どんな顧客に報いるかを明確に決めておかないと、本当の意味で、満足して
もらうような対応をすることができない。できるという方が、傲慢というも
のでしょう。

■そこで、営業をする上で、顧客を分類するという作業を行います。

状況や局面によって様々な分類方法があるのですが(また、その分類方法が
各企業の独自性となり、差別化戦略となります)1つの方法として、「品質
と価格に対する姿勢」で分けるというやり方があります。

例えば、縦軸に価格、横軸に品質を要素としたグラフを描くのです。

低価格志向の顧客は下、逆は上。品質にこだわる顧客は右、逆は左というよ
うにです。

このグラフを4つの象限に分けるとすると、右上は「品質のためなら金に糸
目はつけない顧客」となります。

右下は「いいものを安く買いたい顧客」です。

左下は「安ければ何でもいい顧客」

左上は「どうでもいい。あまり考えていない顧客」となります。

■この中で、一番、お客様になってほしいのはどのタイプですか?

恐らく「品質のためなら金に糸目はつけない顧客」だと言う人が多のではな
いでしょうか。

「ものの値打ちが分かる人がいい」と言えば聞こえはいいですが、要するに、
「文句も言わずにお金を出す人」ということですか^^;

虫のいい話ですな。

■価格と品質の相関関係は、あるレベルまで正比例することが多いのですが、
ある一定の品質を達成するとそれ以上は伸びなくなります。

品質に比べて価格が高くなるわけです。

例えば、10万円の腕時計も、100万円の腕時計も、時計の機能や品質に
は違いがありません。

そこには、デザインであったり、物語であったり、ブランドであったり、機
能や品質以外の要素が存在します。

私の言葉で言うと「緊急性」が加味されるということです。

確かに、理不尽な価格を払ってでも、最高品質以上のものを買いたいという
顧客は一定の割合で存在します。

だから弱者は「緊急性」を高める工夫をして、付加価値を高めよう、と言う
わけです。

■しかし、気をつけていただきたいのは、安易な緊急性の付加は、むしろ、
ビジネスの信頼性を損なうことになります。

私の知っているある企業は、たまたまオンリーワンとなった商品をプレミア
ム価格をつけて販売しています。

そこそこ売れているからいいようなものですが、ある大口顧客からは「今は、
おたくしかこの商品を持っていないから買っているが、もっと安いのが出て
くれば、必ずそちらに変えるからね」と言い渡されています。

ビジネスの永続性という観点から見ると、危うい話です。

だから、本来、機能・品質以外の価値とは、長い時間をかけて醸成すべきも
のであり、ちょっとした工夫で付与できるものではないと考えるべきです。

前回のメルマガで登場した伊那食品工業の塚越社長などは、「300年後にル
イ・ヴィトンのようなブランドになる」と気の遠くなるような目標を掲げて
います。

ブランド価値の醸成とは、それぐらいの長期スパンで考えるべき問題です。

■そもそも「金に糸目をつけない」という顧客は、我々にとってターゲット
とすべき顧客でしょうか?

実は私はそうは思っていません。

というのも、このタイプの顧客は、期待が合理性を超えて高く、期待を裏切
られた時にクレームになりやすいという特徴があります。

敢えてそれでも狙うという富裕層ビジネスなども存在しますが、価格に対す
る姿勢に合理性が見られない顧客を対象にするのは、不確実性が高いビジネ
スであると考えます。

■従って、対象とすべきは、合理性の高い「いいものを安く買いたい顧客」
となります。

このタイプの顧客は、価格の相場観を持ち、少しでも賢い買い物をしたいと
考えていますが、品質と価格の相関関係を理解しているので、理不尽な低価
格要求はしません。

だから、企業側としても、戦略を立てやすい顧客であると言えます。

もちろん、品質だけではなく、機能や希少性や物語性やブランド力などにつ
いても合理的に判断することができますので、同じです。

■ちなみに「安ければ何でもいい」「どうでもいい」という顧客に対しては、
すぐに販売活動をするのではなく「いいものを安く」という姿勢に誘導する
ことが必要です。

「金に糸目はつけない」という顧客に対しても同じで、論理的な購買姿勢を
持つように働きかけ、それが見られない(我々が理解できない)なら、敢え
て販売対象から外します。

それが息の長いビジネスをするコツだと私は考えています。

■以上は私が営業コンサルティングや研修の中でよく使うフレームワークな
のですが、先日、日経ビジネスオンラインに消費者を価格帯によって分類し
たフレームワークが掲載されていました。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20090604/196695/?P=2

マトリクスとグラフという違いはありますが、私が上にあげた分類と似てい
ます。

このグラフを提唱するウィリアム・ドッズ教授は、ターゲット顧客を決める
ということをさらに強く勧めています。

例えば「顕示的顧客層」(上の分類では、金に糸目はつけない顧客)につい
ては「他人に見せびらかすことだけを目的として、分別のある消費者であれ
ば手を出さない極めて高額の製品やサービスを購入する。彼らは概して気ま
ぐれで人数も少ないので、この層を当てにして商売を行っても、安定した収
益を上げることはできない」

あるいは「貧困の連鎖層」(安ければなんでもいい顧客)については「質が
悪く長持ちしない安物ばかりを買って、その結果、かえって出費がかさみ、
ますます貧しくなっていく。彼らは、極端に言えば、小売りが集客のために
特売するバーゲン品しか買おうとしない。彼らが来店して、採算の取れない
バーゲン品ばかりを購入したら、小売りは赤字が大きく膨らんでしまう。さ
らに、貧困の連鎖層の来店でレジが混雑すれば、ほかの消費者層の足が遠の
いてしまう恐れもある。だから、大幅な値下げや特売を連発して貧困の連鎖
層を引き寄せるような事態は避けなければならない」と手厳しい見方をして
います。

私はここまで言いませんが、選択すべきではないという意味では意見が一致
しています。

■ウィリアム・ドッズ教授のグラフが上のマトリクスよりも、優れているの
は「いいものを安く買いたい顧客」をさらに「価格フォーカス層」「バリュ
ーフォーカス層」「品質フォーカス層」に分類していることです。

要するにいいものを安く買いたい顧客の中には「いいものを買いたい」とい
う部分により強くこだわる顧客と、「安く買いたい」という部分により強く
こだわりを持つ顧客がいるということです。

その通りです。当たり前といえば当たり前の話なんですが。

この記事では、今日の不況によって、顧客は「価格フォーカス層」と「品質
フォーカス層」に二極化してしまったから、どちらを狙うのかはっきりしよ
うと言っています。

まさに、顧客を選択し、一点集中しようという戦略です。

■ところで、営業マンなら「お客様をより好みするな」と教えられている方
も多いと思います。

あるいは、その気のないお客様とおつきあいしているうちに、思わぬ大きな
受注をもらったという経験がある方もいるでしょう。

「選べ」と言ったり「選ぶな」と言ったり、どうすればいいんだ!と怒られ
そうですね^^;

でも、答えは、どちらも正しいのです。

なぜかと言うと、顧客は常に一定の行動をとるわけではなく、局面によって、
気まぐれに変わるからです。

というのも、我々は、あるものに関しては「安いやつでいいや」と判断し、
あるものに関しては「少々高くてもいいものにしたい」と考えています。

一人の人間が、価格志向になったり、品質志向になったり、ブランド志向に
なったり、目まぐるしく変化します。

不況期には「安いやつでいいや」というものが少し増えるだけです。

ということは「いいものを買いたい」という信念を持つ人を探すのではなく、
一人の人の「この商品はいいものにしたい」という頭の中のシェアを獲得す
ることが重要です。

私がよく言う「マインドシェア」の獲得競争です。

■ランチェスター戦略では、市場シェア1位の企業を強者といいます。

強者は競走上有利に戦いを進めることができます。基本戦略は、ミート戦略
といって、2位以下の企業の真似をします。

これに対して、2位以下の企業は弱者といって、不利な戦いを強いられます。

弱者の基本戦略は差別化戦略です。他社と違うことをして、違った顧客ニー
ズに合わせようという戦略です。

マインドシェアという枠内においても、上の基本は変わりありません。

弱者は差別化し、強者はミートする。

営業は、個々の顧客のマインドシェアを獲得するために、戦略的な考え方を
してもらいたいと思います。

■今日の結論です。

営業をする上で、いい顧客、悪い顧客というものは存在しません。

「安ければいいや」とか「この商品はいいものを安く買いたい」など様々な
状況の顧客がいるだけです。

営業は、マインドシェアの状況によって、顧客を分類し、対応方法を変えま
す。

優秀な営業は、分類した顧客ごとに、優先順位をつけた営業行動をとってい
ます。

どのような状態の顧客を対象にするのかを明確にして、その状態に誘導して
いくのが営業に与えられた役割です。


(2009年6月18日メルマガより)

☆メルマガ登録はこちら

■今日は営業の話です。

営業研修などをしていると分かるのですが、営業が嫌いだと言う人の多くは、
「営業する先の相手が嫌い」という方のようです。

要するに、たまたま嫌な相手に当たってしまった。あるいは、苦手なタイプ
が多いという例です。

さすがにベテランになるとこういうことは言いません。

様々なケースを経験してきているので、どんな顧客が来ようと平気です。

■そもそもどういう相手が嫌いなのか。

何となく嫌いなどと言う人はいませんね。子供のけんかではありませんので^^;

多くは、理屈に合わないことを言う。無理を平気でごり押しする。嫌味を言
う。といった、筋の通らない行為に対して、嫌な気持ちを抱くのではないで
しょうか。

■そういう営業には、ウォルマートの創業者サム・ウォルトンの言葉をお送
りします。

(1)お客様は常に正しい
(2)もしそう思わない場合は(1)に戻れ

(スチュー・レオナルドの言葉だという説もあります)

顧客が無理を言う。理不尽なことを言う。嫌なことを言う。

これは全て、顧客の権利です。

犬が吠えるのが、犬の権利であるのと同じ。

だから、そこに正しい、間違っているという判断はできません。

顧客が間違っているという判断は「おれの言う通りにしない奴は間違ってい
る」と言っているのと同じではないですか。

まずは自分の"筋"を正しく通すようにしましょうね^^

■しかし、だからと言って、全ての顧客の言う通りにしろ、というわけでは
ありません。

全ての顧客の理不尽な要求に一々振り回されていたら、ビジネスが成り立ち
ません。

だから「顧客選択」という考え方があります。

■「顧客を選択する」とは、戦略的営業の基本的な思想です。

お客様を選ぶなんてそんな失礼な!と言われそうですが、我々弱者が、全て
の顧客を満足させることは無理です。

どんな顧客に報いるかを明確に決めておかないと、本当の意味で、満足して
もらうような対応をすることができない。できるという方が、傲慢というも
のでしょう。

■そこで、営業をする上で、顧客を分類するという作業を行います。

状況や局面によって様々な分類方法があるのですが(また、その分類方法が
各企業の独自性となり、差別化戦略となります)1つの方法として、「品質
と価格に対する姿勢」で分けるというやり方があります。

例えば、縦軸に価格、横軸に品質を要素としたグラフを描くのです。

低価格志向の顧客は下、逆は上。品質にこだわる顧客は右、逆は左というよ
うにです。

このグラフを4つの象限に分けるとすると、右上は「品質のためなら金に糸
目はつけない顧客」となります。

右下は「いいものを安く買いたい顧客」です。

左下は「安ければ何でもいい顧客」

左上は「どうでもいい。あまり考えていない顧客」となります。

■この中で、一番、お客様になってほしいのはどのタイプですか?

恐らく「品質のためなら金に糸目はつけない顧客」だと言う人が多のではな
いでしょうか。

「ものの値打ちが分かる人がいい」と言えば聞こえはいいですが、要するに、
「文句も言わずにお金を出す人」ということですか^^;

虫のいい話ですな。

■価格と品質の相関関係は、あるレベルまで正比例することが多いのですが、
ある一定の品質を達成するとそれ以上は伸びなくなります。

品質に比べて価格が高くなるわけです。

例えば、10万円の腕時計も、100万円の腕時計も、時計の機能や品質に
は違いがありません。

そこには、デザインであったり、物語であったり、ブランドであったり、機
能や品質以外の要素が存在します。

私の言葉で言うと「緊急性」が加味されるということです。

確かに、理不尽な価格を払ってでも、最高品質以上のものを買いたいという
顧客は一定の割合で存在します。

だから弱者は「緊急性」を高める工夫をして、付加価値を高めよう、と言う
わけです。

■しかし、気をつけていただきたいのは、安易な緊急性の付加は、むしろ、
ビジネスの信頼性を損なうことになります。

私の知っているある企業は、たまたまオンリーワンとなった商品をプレミア
ム価格をつけて販売しています。

そこそこ売れているからいいようなものですが、ある大口顧客からは「今は、
おたくしかこの商品を持っていないから買っているが、もっと安いのが出て
くれば、必ずそちらに変えるからね」と言い渡されています。

ビジネスの永続性という観点から見ると、危うい話です。

だから、本来、機能・品質以外の価値とは、長い時間をかけて醸成すべきも
のであり、ちょっとした工夫で付与できるものではないと考えるべきです。

前回のメルマガで登場した伊那食品工業の塚越社長などは、「300年後にル
イ・ヴィトンのようなブランドになる」と気の遠くなるような目標を掲げて
います。

ブランド価値の醸成とは、それぐらいの長期スパンで考えるべき問題です。

■そもそも「金に糸目をつけない」という顧客は、我々にとってターゲット
とすべき顧客でしょうか?

実は私はそうは思っていません。

というのも、このタイプの顧客は、期待が合理性を超えて高く、期待を裏切
られた時にクレームになりやすいという特徴があります。

敢えてそれでも狙うという富裕層ビジネスなども存在しますが、価格に対す
る姿勢に合理性が見られない顧客を対象にするのは、不確実性が高いビジネ
スであると考えます。

■従って、対象とすべきは、合理性の高い「いいものを安く買いたい顧客」
となります。

このタイプの顧客は、価格の相場観を持ち、少しでも賢い買い物をしたいと
考えていますが、品質と価格の相関関係を理解しているので、理不尽な低価
格要求はしません。

だから、企業側としても、戦略を立てやすい顧客であると言えます。

もちろん、品質だけではなく、機能や希少性や物語性やブランド力などにつ
いても合理的に判断することができますので、同じです。

■ちなみに「安ければ何でもいい」「どうでもいい」という顧客に対しては、
すぐに販売活動をするのではなく「いいものを安く」という姿勢に誘導する
ことが必要です。

「金に糸目はつけない」という顧客に対しても同じで、論理的な購買姿勢を
持つように働きかけ、それが見られない(我々が理解できない)なら、敢え
て販売対象から外します。

それが息の長いビジネスをするコツだと私は考えています。

■以上は私が営業コンサルティングや研修の中でよく使うフレームワークな
のですが、先日、日経ビジネスオンラインに消費者を価格帯によって分類し
たフレームワークが掲載されていました。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20090604/196695/?P=2

マトリクスとグラフという違いはありますが、私が上にあげた分類と似てい
ます。

このグラフを提唱するウィリアム・ドッズ教授は、ターゲット顧客を決める
ということをさらに強く勧めています。

例えば「顕示的顧客層」(上の分類では、金に糸目はつけない顧客)につい
ては「他人に見せびらかすことだけを目的として、分別のある消費者であれ
ば手を出さない極めて高額の製品やサービスを購入する。彼らは概して気ま
ぐれで人数も少ないので、この層を当てにして商売を行っても、安定した収
益を上げることはできない」

あるいは「貧困の連鎖層」(安ければなんでもいい顧客)については「質が
悪く長持ちしない安物ばかりを買って、その結果、かえって出費がかさみ、
ますます貧しくなっていく。彼らは、極端に言えば、小売りが集客のために
特売するバーゲン品しか買おうとしない。彼らが来店して、採算の取れない
バーゲン品ばかりを購入したら、小売りは赤字が大きく膨らんでしまう。さ
らに、貧困の連鎖層の来店でレジが混雑すれば、ほかの消費者層の足が遠の
いてしまう恐れもある。だから、大幅な値下げや特売を連発して貧困の連鎖
層を引き寄せるような事態は避けなければならない」と手厳しい見方をして
います。

私はここまで言いませんが、選択すべきではないという意味では意見が一致
しています。

■ウィリアム・ドッズ教授のグラフが上のマトリクスよりも、優れているの
は「いいものを安く買いたい顧客」をさらに「価格フォーカス層」「バリュ
ーフォーカス層」「品質フォーカス層」に分類していることです。

要するにいいものを安く買いたい顧客の中には「いいものを買いたい」とい
う部分により強くこだわる顧客と、「安く買いたい」という部分により強く
こだわりを持つ顧客がいるということです。

その通りです。当たり前といえば当たり前の話なんですが。

この記事では、今日の不況によって、顧客は「価格フォーカス層」と「品質
フォーカス層」に二極化してしまったから、どちらを狙うのかはっきりしよ
うと言っています。

まさに、顧客を選択し、一点集中しようという戦略です。

■ところで、営業マンなら「お客様をより好みするな」と教えられている方
も多いと思います。

あるいは、その気のないお客様とおつきあいしているうちに、思わぬ大きな
受注をもらったという経験がある方もいるでしょう。

「選べ」と言ったり「選ぶな」と言ったり、どうすればいいんだ!と怒られ
そうですね^^;

でも、答えは、どちらも正しいのです。

なぜかと言うと、顧客は常に一定の行動をとるわけではなく、局面によって、
気まぐれに変わるからです。

というのも、我々は、あるものに関しては「安いやつでいいや」と判断し、
あるものに関しては「少々高くてもいいものにしたい」と考えています。

一人の人間が、価格志向になったり、品質志向になったり、ブランド志向に
なったり、目まぐるしく変化します。

不況期には「安いやつでいいや」というものが少し増えるだけです。

ということは「いいものを買いたい」という信念を持つ人を探すのではなく、
一人の人の「この商品はいいものにしたい」という頭の中のシェアを獲得す
ることが重要です。

私がよく言う「マインドシェア」の獲得競争です。

■ランチェスター戦略では、市場シェア1位の企業を強者といいます。

強者は競走上有利に戦いを進めることができます。基本戦略は、ミート戦略
といって、2位以下の企業の真似をします。

これに対して、2位以下の企業は弱者といって、不利な戦いを強いられます。

弱者の基本戦略は差別化戦略です。他社と違うことをして、違った顧客ニー
ズに合わせようという戦略です。

マインドシェアという枠内においても、上の基本は変わりありません。

弱者は差別化し、強者はミートする。

営業は、個々の顧客のマインドシェアを獲得するために、戦略的な考え方を
してもらいたいと思います。

■今日の結論です。

営業をする上で、いい顧客、悪い顧客というものは存在しません。

「安ければいいや」とか「この商品はいいものを安く買いたい」など様々な
状況の顧客がいるだけです。

営業は、マインドシェアの状況によって、顧客を分類し、対応方法を変えま
す。

優秀な営業は、分類した顧客ごとに、優先順位をつけた営業行動をとってい
ます。

どのような状態の顧客を対象にするのかを明確にして、その状態に誘導して
いくのが営業に与えられた役割です。


コラム

blog

代表者・駒井俊雄が発行するメルマガ「営業は売り子じゃない!」
世の中の事象を営業戦略コンサルタントの視点から斬っていきます。(無料)

記事一覧

blog

記事一覧

Customer Voice

記事一覧

このページのTOPへ