ゼロ距離を目指す

2008.12.04

(2008年12月4日メルマガより)

☆メルマガ登録はこちら

■最近、出張続きでした。移動というのは、結構体力を使います。

私も歳のせいか、身体がきついですな。。。

ジョギングで身体を鍛えていなければ、やばかったかも知れませんね。

■移動のメリットは、ゆっくりと読書する時間がとれることです。

最近読んだのは「メガヒットのからくり」という新書です。

「なぜオヤジは新橋に集まるのか?」というどうでもいい疑問から始まって
います^^;ので、なんか煽りの強いノウハウ本の一種かなと思っていたら、
内容は至極まじめなマーケティングの基本理論を示したものでした。

これは分かりやすかった。

■「だれに、何を、どのように売るのか」

これは、企業が最初に決めるべきことですが、この事業ドメインに沿って、
構成された本なので分かりやすい。

私が自分のセミナーでよく使う切り口なので、興味深く読ませていただきま
した。

マーケティングの基本を学びたい方にお勧めです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■「ゼロ距離マーケティング」という新書が出ています。(PHP新書)

「ゼロ距離...」って何のことだか分かりますかね?

距離をとことんまで詰める。。。

そう。

ランチェスター戦略で言えば「接近戦」のことですね。

■もともとマーケティングは、企業が顧客との距離を縮めることを命題にし
ています。

空間的距離を縮める。時間的距離を縮める。数量的距離を縮める。

もし、世の中に流通というものがなければ、産地のものは産地に行かなけれ
ば消費できません。

好きなものを好きな時に好きなだけ消費できるのは、流通というものの進化
のお陰です。

■ただし、人間の欲望は限りありません。さらにいいものを、さらに安くと
我々は要求します。

だから、マーケティングは進化を重ね、消費者と生産者の経済的距離、品質
的距離までも縮めようとしています。

最近、産地偽装や原材料の偽装が問題になりますが、あれは、顧客の要望に
対して様々な距離を縮めようとするあまり、ごまかしという安易な方法に手
を染めてしまった企業の事例です。

■この「ゼロ距離マーケティング」は、マーケティングそのものを「距離」
という切り口から見直した珍しい本です。

新書によくある「思いついたから書いてみました」といういい加減なもので
はなく、ちゃんとした体系が作者にはあるようです。

■ランチェスター戦略における「接近戦」は弱者の5大戦略の一つです。

強者が、強い商品力を根拠に、顧客と距離をとって遠隔戦(卸などをフルに
使い広く流通させる)を仕掛けるのに対して、弱者は、顧客に接近したビジ
ネスを志向しなければなりません。

商品力もブランド力も弱い弱者は、顧客に接近しないと太刀打ちできないわ
けです。

消費者に直接販売する。それができなくても、なるべく川下に展開する。卸
を使ったとしても営業活動は、直接消費者に近いところへ行く。地元に密着
し、スキンシップを行う。

これが接近戦です。

■「ゼロ距離マーケティング」ではそれをさらに押し進めます。

この本によれば、距離には「経済的、技術的距離」に加え、「社会的、文化
的距離」「精神的、倫理的距離」が存在するということです。

従来のマーケティングでは「経済的、技術的距離」を縮めることを飛躍的に
達成し、我々に豊かな生活をもたらすようになったのですが、その他の「社
会的、文化的距離」「精神的、倫理的距離」については、むしろ遠ざけたの
かもしれないと問題提起しています。

■有名な心理学者のマズローによれば、人間の欲求は5段階になっているそ
うです。

1段階目は「生理的欲求」、2段階目は「安全の欲求」。生きるのに必死、
食べていくのに必死という段階では、原初的な欲求を満たすことが優先され
ます。

それらが満たされると、人間は次の段階の欲求を感じます。

3段階目が「社会的欲求」。どこかのグループに属したい、属したグループ
を大切にしたいという欲求です。

そして4段階目は「尊厳の欲求」。仲間や周りの人たちから尊敬されたいと
いう欲求。

最後の5段階目が「自己実現の欲求」。周りの評判に囚われずに、自分が納
得することをしたいという欲求です。

■このマズローの説にあてはめると、マーケティングは「生理的欲求」や
「安全の欲求」をほぼカバーしたため、次の「社会的欲求」を満たすことを
求められているということでしょうか。

(ただしマズローは、これらの欲求は必ずしも順番に現れるのではなく、共
存するものであると言っているようです。確かに、我々の中には、様々な欲
求が渦巻いていますな...)

先進国の消費者は、生きるのに必死というわけではありませんから、多くの
人が「社会に貢献したい」「社会を大切にしたい」という気持ちを抱いてい
ます。

まさに第3段階にいるわけです。

消費者のニーズに応えるのがマーケティングですから、現代の企業は、低次
の欲求を満たすだけでは支持されないということになります。

「ゼロ距離マーケティング」の主張は、ここにあります。

すなわち、「今は、社会全体のことを考えなければ生き残れませんよ!」と
いうことです。

■マーケティングの理念は「企業は(広い意味で)社会に貢献をしなければ
生き残れない」と示しています。

ですから、時代がその理念に追いついてきたと言えるでしょうね。

■なお、この本では、最後の「精神的、倫理的距離」を縮める方法を「ホス
ピタリティ」だと要約しています。

確かにホスピタリティを発揮する企業の事例は感動的です。

いくら小さな企業でも、個人事業でも、顧客を感動させるぐらいの顧客応対
を実現できれば、弱者であろうと強者であろうと関係ありません。

顧客を感動させる力=一騎打ちで勝つ力です。

だからこれからの企業は「ホスピタリティ」を組織全体の力としていこうと、
この本は主張しています。

示唆に富んだ言葉ですね。

■ユニークな切り口の面白い本でしたな。

「接近戦」という言葉も掘り下げると、ここまで組立てられるのかと目を見
開かされました。

これも一点集中の一つの事例なんでしょうね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■「ホスピタリティ」は魅力的な概念です。

ここまで喧伝されるのは、時代が求めているのでしょうね。

■ただし、安易に感動を呼び起こすので、危険でもあります。

ちょっと油断すれば、ただの精神論の羅列になってしまいます。

ホスピタリティだけで企業が生き残れるわけではありません。

それははっきりさせておきましょう。

■明確な戦略、確固たる財務的根拠。その上で、実践力。

ホスピタリティを活かすためにも、その前提を間違えないようにしなければ
なりませんね。


(2008年12月4日メルマガより)

☆メルマガ登録はこちら

■最近、出張続きでした。移動というのは、結構体力を使います。

私も歳のせいか、身体がきついですな。。。

ジョギングで身体を鍛えていなければ、やばかったかも知れませんね。

■移動のメリットは、ゆっくりと読書する時間がとれることです。

最近読んだのは「メガヒットのからくり」という新書です。

「なぜオヤジは新橋に集まるのか?」というどうでもいい疑問から始まって
います^^;ので、なんか煽りの強いノウハウ本の一種かなと思っていたら、
内容は至極まじめなマーケティングの基本理論を示したものでした。

これは分かりやすかった。

■「だれに、何を、どのように売るのか」

これは、企業が最初に決めるべきことですが、この事業ドメインに沿って、
構成された本なので分かりやすい。

私が自分のセミナーでよく使う切り口なので、興味深く読ませていただきま
した。

マーケティングの基本を学びたい方にお勧めです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■「ゼロ距離マーケティング」という新書が出ています。(PHP新書)

「ゼロ距離...」って何のことだか分かりますかね?

距離をとことんまで詰める。。。

そう。

ランチェスター戦略で言えば「接近戦」のことですね。

■もともとマーケティングは、企業が顧客との距離を縮めることを命題にし
ています。

空間的距離を縮める。時間的距離を縮める。数量的距離を縮める。

もし、世の中に流通というものがなければ、産地のものは産地に行かなけれ
ば消費できません。

好きなものを好きな時に好きなだけ消費できるのは、流通というものの進化
のお陰です。

■ただし、人間の欲望は限りありません。さらにいいものを、さらに安くと
我々は要求します。

だから、マーケティングは進化を重ね、消費者と生産者の経済的距離、品質
的距離までも縮めようとしています。

最近、産地偽装や原材料の偽装が問題になりますが、あれは、顧客の要望に
対して様々な距離を縮めようとするあまり、ごまかしという安易な方法に手
を染めてしまった企業の事例です。

■この「ゼロ距離マーケティング」は、マーケティングそのものを「距離」
という切り口から見直した珍しい本です。

新書によくある「思いついたから書いてみました」といういい加減なもので
はなく、ちゃんとした体系が作者にはあるようです。

■ランチェスター戦略における「接近戦」は弱者の5大戦略の一つです。

強者が、強い商品力を根拠に、顧客と距離をとって遠隔戦(卸などをフルに
使い広く流通させる)を仕掛けるのに対して、弱者は、顧客に接近したビジ
ネスを志向しなければなりません。

商品力もブランド力も弱い弱者は、顧客に接近しないと太刀打ちできないわ
けです。

消費者に直接販売する。それができなくても、なるべく川下に展開する。卸
を使ったとしても営業活動は、直接消費者に近いところへ行く。地元に密着
し、スキンシップを行う。

これが接近戦です。

■「ゼロ距離マーケティング」ではそれをさらに押し進めます。

この本によれば、距離には「経済的、技術的距離」に加え、「社会的、文化
的距離」「精神的、倫理的距離」が存在するということです。

従来のマーケティングでは「経済的、技術的距離」を縮めることを飛躍的に
達成し、我々に豊かな生活をもたらすようになったのですが、その他の「社
会的、文化的距離」「精神的、倫理的距離」については、むしろ遠ざけたの
かもしれないと問題提起しています。

■有名な心理学者のマズローによれば、人間の欲求は5段階になっているそ
うです。

1段階目は「生理的欲求」、2段階目は「安全の欲求」。生きるのに必死、
食べていくのに必死という段階では、原初的な欲求を満たすことが優先され
ます。

それらが満たされると、人間は次の段階の欲求を感じます。

3段階目が「社会的欲求」。どこかのグループに属したい、属したグループ
を大切にしたいという欲求です。

そして4段階目は「尊厳の欲求」。仲間や周りの人たちから尊敬されたいと
いう欲求。

最後の5段階目が「自己実現の欲求」。周りの評判に囚われずに、自分が納
得することをしたいという欲求です。

■このマズローの説にあてはめると、マーケティングは「生理的欲求」や
「安全の欲求」をほぼカバーしたため、次の「社会的欲求」を満たすことを
求められているということでしょうか。

(ただしマズローは、これらの欲求は必ずしも順番に現れるのではなく、共
存するものであると言っているようです。確かに、我々の中には、様々な欲
求が渦巻いていますな...)

先進国の消費者は、生きるのに必死というわけではありませんから、多くの
人が「社会に貢献したい」「社会を大切にしたい」という気持ちを抱いてい
ます。

まさに第3段階にいるわけです。

消費者のニーズに応えるのがマーケティングですから、現代の企業は、低次
の欲求を満たすだけでは支持されないということになります。

「ゼロ距離マーケティング」の主張は、ここにあります。

すなわち、「今は、社会全体のことを考えなければ生き残れませんよ!」と
いうことです。

■マーケティングの理念は「企業は(広い意味で)社会に貢献をしなければ
生き残れない」と示しています。

ですから、時代がその理念に追いついてきたと言えるでしょうね。

■なお、この本では、最後の「精神的、倫理的距離」を縮める方法を「ホス
ピタリティ」だと要約しています。

確かにホスピタリティを発揮する企業の事例は感動的です。

いくら小さな企業でも、個人事業でも、顧客を感動させるぐらいの顧客応対
を実現できれば、弱者であろうと強者であろうと関係ありません。

顧客を感動させる力=一騎打ちで勝つ力です。

だからこれからの企業は「ホスピタリティ」を組織全体の力としていこうと、
この本は主張しています。

示唆に富んだ言葉ですね。

■ユニークな切り口の面白い本でしたな。

「接近戦」という言葉も掘り下げると、ここまで組立てられるのかと目を見
開かされました。

これも一点集中の一つの事例なんでしょうね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■「ホスピタリティ」は魅力的な概念です。

ここまで喧伝されるのは、時代が求めているのでしょうね。

■ただし、安易に感動を呼び起こすので、危険でもあります。

ちょっと油断すれば、ただの精神論の羅列になってしまいます。

ホスピタリティだけで企業が生き残れるわけではありません。

それははっきりさせておきましょう。

■明確な戦略、確固たる財務的根拠。その上で、実践力。

ホスピタリティを活かすためにも、その前提を間違えないようにしなければ
なりませんね。


コラム

blog

代表者・駒井俊雄が発行するメルマガ「営業は売り子じゃない!」
世の中の事象を営業戦略コンサルタントの視点から斬っていきます。(無料)

記事一覧

blog

記事一覧

Customer Voice

記事一覧

このページのTOPへ