小さな企業は逆転の発想で戦え!

2004.12.24

(2004年12月24日メルマガより)

■製品ライフサイクルって、ご存知ですか?

製品にも人間と同じような一生があるっていう考え方です。

一生ですから、生まれて、成長して、大人になって、最後には死んでしまい
ます。

なんか、悲しい気もしますが、製品も最後には死んでしまうんですね。

これって、マーケティング戦略をたてる上で、けっこう使う考え方なんです。


■マーケティング戦略の大家、P・コトラーも「マーケティング原理」の中
で、大々的に取り上げています。

もちろん、ランチェスター販売戦略の創始者、田岡信夫先生もその著書の中
で、製品ライフサイクルについて言及しています。

一般に、製品の一生は
1.導入期
2.成長期
3.成熟期
4.衰退期
に分けられます。

1.導入期には、製品が知られていないわけですから、いきなり売れるわけ
ではありません。知ってもらうために広告宣伝費などを使うので、コスト割
れとなります。

2.成長期になると、売上は右肩上がりに増大します。したがって、利益も
上がります。ただ、競争業者が多く現れるので、厳しい戦いになります。

3.成熟期には、売上の成長は鈍化し、利益もピークを過ぎます。

4.衰退期になると、売上、利益ともに急速に低下します。


■田岡先生は、有名な「グー・パー・チョキ理論」を提唱しました。

導入期には、1点集中でいく。(グー)
成長期には、販売・生産ともに手を広げる。(パー)
成熟期に入る前には、無駄な部分をカットする。(チョキ)


■少し考えてみると、いろんな製品にあてはまりますよね。

ファッションなどの流行品は、わりにすぐに盛り上がって、サッと消えてい
きます。

日用品などは、息が長いですが、一つ一つの製品は、やはり、売上のピーク
というものを経験して、しだいに廃番になっていきます。

たまに10年以上も売れ続けるお化け製品がありますが、これは例外です。

ほとんどの製品は、一生というものを経験します。


■実は、この製品ライフサイクルという考え方、一つ一つの製品だけではな
く、ある製品群や、業界にもあてはまります。

例えば、IT業界、鉄鋼業界、繊維業界などといった大きな枠にも使えます。

IT業界というのは、今、導入期か成長期ですね。

石炭業界というのは、どうでしょうか。衰退産業ですね。

この場合、一生の期間が長いですが、やはり、死ぬことがあるんですね。


■成長期のことを「上がりエスカレーター」と呼んだ人がいます。

まさにその通り。これから、売上と利益がどんどん上がっていくのですから、
勝ち馬に乗るような状況です。

だから、多くの企業は、成長期の製品や業界に着目します。

■ただ、安易に参入するのは禁物です。

確かに、頑張れば、売上も利益も上がるかも知れませんが、成長期にあるお
いしい市場には、競争相手が多く参入します。

びっくりするような大手企業が相手になるかも知れません。

確かに、頑張りと工夫次第では、大きな利益になるんですが、「なんとなく
儲かりそう」という参入では、やけどを負うのが落ちです。


■2004.12.22の日経新聞(関西版)に、関西機械各社が、米国で販売攻勢をかけているという記事が載っています。

一般的に考えれば、機械需要が旺盛な成長市場は、中国です。

ただ、それは誰もが目に付けるところ。価格競争力の強いメーカーが多く参入しています。

米国のような成熟市場においては、もう儲からないので、普通は売り込みにいこうなどとは考えません。

そこにあえて目をつけたのが、関西の企業です。
(クボタ、ヤンマー、森精機、ダイキン工業の例が掲載されています)


■成熟市場の特徴は、平均的に売上が下がること。

この「平均的」というのがクセモノです。

平均的には売上が下がっていても、あるお客さんの層には、逆に売れていた
りします。

クボタは、家庭用小型トラクターを米国で、年間9万台近く販売しています。

ヤンマーは、つり用ボートのエンジンを年間70億円販売しています。

いずれも、ターゲット顧客は、一部の富裕層です。

彼らの求める製品を投入し続けているわけです。

こんな細かなところに目をつけるのは、むしろ中小企業の得意技ではないで
しょうか。


■成熟市場の戦略は「チョキ」でした。

つまり、無駄な部分をカットして、利益を出そうとするわけです。

大きな企業が、手を狭めたら、その市場には、スキマができます。

大企業が、儲からないからと撤退した市場は、中小企業の出番を待っている
ようなものです。


■もちろん、そこにも、競争が存在します。

中小企業だけではありません。

実は、最近、大手企業も経営効率を上げて、そんなスキマ市場を積み重ねて、
業績を上げようとする動きが見られます。

皆、あの手この手で必死なんですね。うかうかできません。

ただ、スキマで向き合えば、大手も中小も条件は同じ。

いわゆる「一騎打ち」です。決して勝てないわけでありませんので、勇気を
持ちましょう!

ただ、決して、勝てない戦いではないことでしょう。


■小さな企業は、逆転の発想で戦え!

小さな企業は、裏道にこそ、実があることを忘れずに。

(2004年12月24日メルマガより)

■製品ライフサイクルって、ご存知ですか?

製品にも人間と同じような一生があるっていう考え方です。

一生ですから、生まれて、成長して、大人になって、最後には死んでしまい
ます。

なんか、悲しい気もしますが、製品も最後には死んでしまうんですね。

これって、マーケティング戦略をたてる上で、けっこう使う考え方なんです。


■マーケティング戦略の大家、P・コトラーも「マーケティング原理」の中
で、大々的に取り上げています。

もちろん、ランチェスター販売戦略の創始者、田岡信夫先生もその著書の中
で、製品ライフサイクルについて言及しています。

一般に、製品の一生は
1.導入期
2.成長期
3.成熟期
4.衰退期
に分けられます。

1.導入期には、製品が知られていないわけですから、いきなり売れるわけ
ではありません。知ってもらうために広告宣伝費などを使うので、コスト割
れとなります。

2.成長期になると、売上は右肩上がりに増大します。したがって、利益も
上がります。ただ、競争業者が多く現れるので、厳しい戦いになります。

3.成熟期には、売上の成長は鈍化し、利益もピークを過ぎます。

4.衰退期になると、売上、利益ともに急速に低下します。


■田岡先生は、有名な「グー・パー・チョキ理論」を提唱しました。

導入期には、1点集中でいく。(グー)
成長期には、販売・生産ともに手を広げる。(パー)
成熟期に入る前には、無駄な部分をカットする。(チョキ)


■少し考えてみると、いろんな製品にあてはまりますよね。

ファッションなどの流行品は、わりにすぐに盛り上がって、サッと消えてい
きます。

日用品などは、息が長いですが、一つ一つの製品は、やはり、売上のピーク
というものを経験して、しだいに廃番になっていきます。

たまに10年以上も売れ続けるお化け製品がありますが、これは例外です。

ほとんどの製品は、一生というものを経験します。


■実は、この製品ライフサイクルという考え方、一つ一つの製品だけではな
く、ある製品群や、業界にもあてはまります。

例えば、IT業界、鉄鋼業界、繊維業界などといった大きな枠にも使えます。

IT業界というのは、今、導入期か成長期ですね。

石炭業界というのは、どうでしょうか。衰退産業ですね。

この場合、一生の期間が長いですが、やはり、死ぬことがあるんですね。


■成長期のことを「上がりエスカレーター」と呼んだ人がいます。

まさにその通り。これから、売上と利益がどんどん上がっていくのですから、
勝ち馬に乗るような状況です。

だから、多くの企業は、成長期の製品や業界に着目します。

■ただ、安易に参入するのは禁物です。

確かに、頑張れば、売上も利益も上がるかも知れませんが、成長期にあるお
いしい市場には、競争相手が多く参入します。

びっくりするような大手企業が相手になるかも知れません。

確かに、頑張りと工夫次第では、大きな利益になるんですが、「なんとなく
儲かりそう」という参入では、やけどを負うのが落ちです。


■2004.12.22の日経新聞(関西版)に、関西機械各社が、米国で販売攻勢をかけているという記事が載っています。

一般的に考えれば、機械需要が旺盛な成長市場は、中国です。

ただ、それは誰もが目に付けるところ。価格競争力の強いメーカーが多く参入しています。

米国のような成熟市場においては、もう儲からないので、普通は売り込みにいこうなどとは考えません。

そこにあえて目をつけたのが、関西の企業です。
(クボタ、ヤンマー、森精機、ダイキン工業の例が掲載されています)


■成熟市場の特徴は、平均的に売上が下がること。

この「平均的」というのがクセモノです。

平均的には売上が下がっていても、あるお客さんの層には、逆に売れていた
りします。

クボタは、家庭用小型トラクターを米国で、年間9万台近く販売しています。

ヤンマーは、つり用ボートのエンジンを年間70億円販売しています。

いずれも、ターゲット顧客は、一部の富裕層です。

彼らの求める製品を投入し続けているわけです。

こんな細かなところに目をつけるのは、むしろ中小企業の得意技ではないで
しょうか。


■成熟市場の戦略は「チョキ」でした。

つまり、無駄な部分をカットして、利益を出そうとするわけです。

大きな企業が、手を狭めたら、その市場には、スキマができます。

大企業が、儲からないからと撤退した市場は、中小企業の出番を待っている
ようなものです。


■もちろん、そこにも、競争が存在します。

中小企業だけではありません。

実は、最近、大手企業も経営効率を上げて、そんなスキマ市場を積み重ねて、
業績を上げようとする動きが見られます。

皆、あの手この手で必死なんですね。うかうかできません。

ただ、スキマで向き合えば、大手も中小も条件は同じ。

いわゆる「一騎打ち」です。決して勝てないわけでありませんので、勇気を
持ちましょう!

ただ、決して、勝てない戦いではないことでしょう。


■小さな企業は、逆転の発想で戦え!

小さな企業は、裏道にこそ、実があることを忘れずに。

コラム

blog

代表者・駒井俊雄が発行するメルマガ「営業は売り子じゃない!」
世の中の事象を営業戦略コンサルタントの視点から斬っていきます。(無料)

記事一覧

blog

記事一覧

Customer Voice

記事一覧

このページのTOPへ