商品の意味が変わる時

2006.07.06


(2006年7月6日メルマガより)

■ワールドカップは大詰めを迎えていますね。決勝は、イタリア対フランス。
面白そうなカードです。さすが、ヨーロッパ開催の試合だけあって、欧州選
手権みたいになっていますが。

■日本はやはり見事に負けてしまいました。その後、オシムの代表監督就任
や中田の引退など、大きな話題が続いたので忘れてしまいそうです。それに
しても川渕キャプテンの策士ぶりには驚嘆しますね。失言騒動で、自身の責
任問題を魔法のように回避してしまいました^^今や、彼の責任追求を叫ん
でいるのは、セルジオ越後氏ぐらいです。。。

■それにジーコ前監督。風のように去っていきました。「日本は体格で負け
た」などと血迷ったようなコメントを残して...。何なんでしょうか。

(編集後記は、また阪神タイガースの話題です。スミマセン)

☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆

■今週の週刊ダイヤモンドの中ほどに、50ページ近い広告特集が掲載されて
います。「女と男の腕時計2006」30万円台から1000万円を超えるものまで、
主に海外メーカーの高級腕時計が並んでいます。

噂には聞いていましたが、自動車よりも高い腕時計があるんですね。。

まあ、私が購入することはないでしょうが、腕時計というのは、こんなに種
類とデザインがあるんだーとしばし見惚れてしまいました。

■それにしても、50ページの広告とは気合が入っていますね。でも、考えた
ら、腕時計は専門の月刊誌まで刊行されているぐらいだからニーズがあると
いうことでしょう。

それとも1つ売れたら利幅が大きいので、十分ペイするというべきか。

いずれにしろ、この価格設定は凄まじい^^製造コストなどあってないよう
なもの。心理的な価格設定の魔術を見るようです。。

■丁度、今日の日経新聞に腕時計の記事が載っています。

腕時計といえば、セイコー、シチズンを代表とする日本企業の独壇場でした。
1980年代までは、精度の高いクオーツ式で、世界の市場を席巻し、圧倒的な
強さを誇っていたようです。

クオーツ式は大量生産が可能となり、価格優位性を持った日本企業の世界で
の地位はゆるがぬはずでした。

■ところが、日本企業が出荷する腕時計の数量は、10年前の1/3になってい
るということです。

なぜか。

あまりにも「ありふれた技術」となった時計は、簡単に他の企業にマネされ
てしまいます。低価格帯の商品は、人件費の安い国のメーカーの参入を許し
ます。それが1つ。

もう1つは、時間を見るために、腕時計を持つ必然性が薄れてきたのです。

■皆さんは、普段、腕時計をしますか?

たまにセミナーなどで聞くと、面白い傾向が見られます。

私のようなオールドボーイは、腕時計をするのが当たり前だと感じています。
ところが、20代の人に聞くと、かなりの数が必要ないと答えます。

そうです。今や、時計は携帯電話で確認するものなんですね。

■圧倒的に強い企業が技術を高め、生産性を向上させると、その技術はコモ
ディティ化していきます。

腕時計という枠の中で戦っているならば、ナンバーワン企業の競争優位は揺
るがないのですが、その技術が他の商品に流出するようになると話が違って
きます。

腕時計の必要性は低下していき、パイそのものが縮小していくのだから、そ
の中にいる企業は、どうしようもありません。

腕時計という商品ジャンルは完全に衰退期に入っています。

■「戦略は見えざるもの」という言葉を前回紹介しました。本当に重要なの
は「見えないもの」なのだと。

商品も形態だけを見ていると、分からないことがあります。この商品はなぜ
売れているのか。またなぜ売れなくなったのか。ヒットした理由というのは、
形態からでは見えないものです。

クオーツ式が市場を占拠した時、腕時計は「時間を正確に確認できるもの」
でした。

今は、腕時計に時間の正確さを求める人は減少しています。腕時計の「意味」
は明らかに変質しているのです。

■週刊ダイヤモンドの広告特集では、腕時計は「自己表現」だと言っていま
す。

オスカー・ワイルドの「人を見かけで判断しないのは子どもと愚か者だけだ」
という言葉まで紹介しながら、エグゼクティブは自己表現すべしと煽ってお
ります^^;

高級時計の中には、半月で5分狂うような代物もあるそうですが、それは関
係ない。

つけていることに意味がある。

自己表現なのですから「デザインが自分にぴったり」とか「このメーカーは
300年の歴史がある」とか「環境に配慮しているメーカーの姿勢に賛同した」
とか「中田もしている」とか「1000万円した」とか「祖父の代からこのメー
カーばかり」とか。合理性よりも物語性によって購入するわけです。

要するにファッションになったわけですね。

■市場の衰退は、新しい市場の始まりでもあります。

新しい物語性を創ることができれば、それで1つのニッチ市場が生まれます。

今、時計の世界では、「時計」という素材を基に、様々な物語作りが進んで
いるわけですね。

ニッチ市場は、中小企業のフィールドに他なりません。

多くの中小企業が高級腕時計の製造開発に携わってるわけです。

■取り残された大企業は、電波時計や、携帯電話とのコラボレーションなど、
技術開発に向かわざるを得ないでしょう。

合理性が聞く世界へ進まないと、コストを回収することはできないのが、変
革時の大企業の弱みです。

あるいは、資金のあるうちに他の分野に進出しなければなりません。

■いっせいに市場が成熟している日本の状況ですから、これから衰退期に入
る市場が続々と現れることでしょう。

その時、実は中小企業にとって、チャンスが多く生まれるはず。

腕時計の市場が参考になるところは多々あると思われます。

☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆

■これは現実なのだろうかという気持ちが今でもあります。

2年も経たないうちに再度リーグ優勝し、今年も優勝争いをしている阪神タ
イガースを見ていての感想です。

■私は、阪神が万年最下位だった暗黒の時代を経験しています。来る日も来
る日も来る日も来る日も来る日も負け続け(負負負勝負負勝雨負負...)、い
つの間にか、最下位になっている姿が目に焼きついています。

今の強いタイガースは本当だと信じていいのだろうか。ドッキリカメラじゃ
ないだろうか?

■高度成長期に「ゴジラ」や「日本沈没」などのパニック映画が流行ったの
は、日本人が潜在的に持っていた「こんなに成長していいのだろうか」とい
う不安を刺激したからだという説があります。

私も今、同じ不安にとらえられています。

■その不安をうまくガス抜きさせてくれた(フラフラのストッパー)久保田
が、いなくなってしまったので、余計に不安に駆られています。

■そんな私を妙に和ませてくれる本を発見しました。コンビニで売られてい
た「元・阪神 そしてミスター・タイガースは去った」(廣済堂文庫)とい
う本です。

これは阪神の暗黒時代を過ごし、タイガースを石持て追われるように去った
選手たちへのインタビュー集です。(江夏、仲田、郭李、中込、塩谷、萩原
...)

藤田平のページなんて涙なしには読めませんよ(T_T)

でも、そういいつつ精神のバランスが保たれて、ほっとしている今日この頃
です。




(2006年7月6日メルマガより)

■ワールドカップは大詰めを迎えていますね。決勝は、イタリア対フランス。
面白そうなカードです。さすが、ヨーロッパ開催の試合だけあって、欧州選
手権みたいになっていますが。

■日本はやはり見事に負けてしまいました。その後、オシムの代表監督就任
や中田の引退など、大きな話題が続いたので忘れてしまいそうです。それに
しても川渕キャプテンの策士ぶりには驚嘆しますね。失言騒動で、自身の責
任問題を魔法のように回避してしまいました^^今や、彼の責任追求を叫ん
でいるのは、セルジオ越後氏ぐらいです。。。

■それにジーコ前監督。風のように去っていきました。「日本は体格で負け
た」などと血迷ったようなコメントを残して...。何なんでしょうか。

(編集後記は、また阪神タイガースの話題です。スミマセン)

☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆

■今週の週刊ダイヤモンドの中ほどに、50ページ近い広告特集が掲載されて
います。「女と男の腕時計2006」30万円台から1000万円を超えるものまで、
主に海外メーカーの高級腕時計が並んでいます。

噂には聞いていましたが、自動車よりも高い腕時計があるんですね。。

まあ、私が購入することはないでしょうが、腕時計というのは、こんなに種
類とデザインがあるんだーとしばし見惚れてしまいました。

■それにしても、50ページの広告とは気合が入っていますね。でも、考えた
ら、腕時計は専門の月刊誌まで刊行されているぐらいだからニーズがあると
いうことでしょう。

それとも1つ売れたら利幅が大きいので、十分ペイするというべきか。

いずれにしろ、この価格設定は凄まじい^^製造コストなどあってないよう
なもの。心理的な価格設定の魔術を見るようです。。

■丁度、今日の日経新聞に腕時計の記事が載っています。

腕時計といえば、セイコー、シチズンを代表とする日本企業の独壇場でした。
1980年代までは、精度の高いクオーツ式で、世界の市場を席巻し、圧倒的な
強さを誇っていたようです。

クオーツ式は大量生産が可能となり、価格優位性を持った日本企業の世界で
の地位はゆるがぬはずでした。

■ところが、日本企業が出荷する腕時計の数量は、10年前の1/3になってい
るということです。

なぜか。

あまりにも「ありふれた技術」となった時計は、簡単に他の企業にマネされ
てしまいます。低価格帯の商品は、人件費の安い国のメーカーの参入を許し
ます。それが1つ。

もう1つは、時間を見るために、腕時計を持つ必然性が薄れてきたのです。

■皆さんは、普段、腕時計をしますか?

たまにセミナーなどで聞くと、面白い傾向が見られます。

私のようなオールドボーイは、腕時計をするのが当たり前だと感じています。
ところが、20代の人に聞くと、かなりの数が必要ないと答えます。

そうです。今や、時計は携帯電話で確認するものなんですね。

■圧倒的に強い企業が技術を高め、生産性を向上させると、その技術はコモ
ディティ化していきます。

腕時計という枠の中で戦っているならば、ナンバーワン企業の競争優位は揺
るがないのですが、その技術が他の商品に流出するようになると話が違って
きます。

腕時計の必要性は低下していき、パイそのものが縮小していくのだから、そ
の中にいる企業は、どうしようもありません。

腕時計という商品ジャンルは完全に衰退期に入っています。

■「戦略は見えざるもの」という言葉を前回紹介しました。本当に重要なの
は「見えないもの」なのだと。

商品も形態だけを見ていると、分からないことがあります。この商品はなぜ
売れているのか。またなぜ売れなくなったのか。ヒットした理由というのは、
形態からでは見えないものです。

クオーツ式が市場を占拠した時、腕時計は「時間を正確に確認できるもの」
でした。

今は、腕時計に時間の正確さを求める人は減少しています。腕時計の「意味」
は明らかに変質しているのです。

■週刊ダイヤモンドの広告特集では、腕時計は「自己表現」だと言っていま
す。

オスカー・ワイルドの「人を見かけで判断しないのは子どもと愚か者だけだ」
という言葉まで紹介しながら、エグゼクティブは自己表現すべしと煽ってお
ります^^;

高級時計の中には、半月で5分狂うような代物もあるそうですが、それは関
係ない。

つけていることに意味がある。

自己表現なのですから「デザインが自分にぴったり」とか「このメーカーは
300年の歴史がある」とか「環境に配慮しているメーカーの姿勢に賛同した」
とか「中田もしている」とか「1000万円した」とか「祖父の代からこのメー
カーばかり」とか。合理性よりも物語性によって購入するわけです。

要するにファッションになったわけですね。

■市場の衰退は、新しい市場の始まりでもあります。

新しい物語性を創ることができれば、それで1つのニッチ市場が生まれます。

今、時計の世界では、「時計」という素材を基に、様々な物語作りが進んで
いるわけですね。

ニッチ市場は、中小企業のフィールドに他なりません。

多くの中小企業が高級腕時計の製造開発に携わってるわけです。

■取り残された大企業は、電波時計や、携帯電話とのコラボレーションなど、
技術開発に向かわざるを得ないでしょう。

合理性が聞く世界へ進まないと、コストを回収することはできないのが、変
革時の大企業の弱みです。

あるいは、資金のあるうちに他の分野に進出しなければなりません。

■いっせいに市場が成熟している日本の状況ですから、これから衰退期に入
る市場が続々と現れることでしょう。

その時、実は中小企業にとって、チャンスが多く生まれるはず。

腕時計の市場が参考になるところは多々あると思われます。

☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆☆★☆

■これは現実なのだろうかという気持ちが今でもあります。

2年も経たないうちに再度リーグ優勝し、今年も優勝争いをしている阪神タ
イガースを見ていての感想です。

■私は、阪神が万年最下位だった暗黒の時代を経験しています。来る日も来
る日も来る日も来る日も来る日も負け続け(負負負勝負負勝雨負負...)、い
つの間にか、最下位になっている姿が目に焼きついています。

今の強いタイガースは本当だと信じていいのだろうか。ドッキリカメラじゃ
ないだろうか?

■高度成長期に「ゴジラ」や「日本沈没」などのパニック映画が流行ったの
は、日本人が潜在的に持っていた「こんなに成長していいのだろうか」とい
う不安を刺激したからだという説があります。

私も今、同じ不安にとらえられています。

■その不安をうまくガス抜きさせてくれた(フラフラのストッパー)久保田
が、いなくなってしまったので、余計に不安に駆られています。

■そんな私を妙に和ませてくれる本を発見しました。コンビニで売られてい
た「元・阪神 そしてミスター・タイガースは去った」(廣済堂文庫)とい
う本です。

これは阪神の暗黒時代を過ごし、タイガースを石持て追われるように去った
選手たちへのインタビュー集です。(江夏、仲田、郭李、中込、塩谷、萩原
...)

藤田平のページなんて涙なしには読めませんよ(T_T)

でも、そういいつつ精神のバランスが保たれて、ほっとしている今日この頃
です。



コラム

blog

代表者・駒井俊雄が発行するメルマガ「営業は売り子じゃない!」
世の中の事象を営業戦略コンサルタントの視点から斬っていきます。(無料)

記事一覧

blog

記事一覧

Customer Voice

記事一覧

このページのTOPへ