本質からはじめよ!

2011.10.06

(2011年10月6日メルマガより)


■「イシューからはじめよ」という本があります。ご存じですか?
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4862760856/lanchesterkan-22/ref=nosim

イシューとは「課題」と訳せばいいのでしょうか。

この本では「取り組むべき問題」という意味で使われています。

■問題を解決する秘訣は、問題は何かということを見極めることです。

禅問答のように聞こえるかも知れませんが、これは真実を突いています。

それぐらい目的を持たずに行動している人は多い。

無目的な行動が何かを生み出すことは稀です。

■戦略系コンサルタントの経歴があり、脳科学の研究もしていたという著者
は、人が生産性を上げるためには、イシューを特定しなければならないと説
きます。

著者は、重要であり問題解決が必要なイシューに明確な答えを出すことこそ
が価値のある仕事であると言っています。

だから、価値のある仕事ができるようになるためには、まず重要な問題を見
極めて、そこに明確な答えが出せるように訓練すればよいことです。

■ところが、現実には「まずやってみろ」「行動してから考えろ」という意
見も多い。

著者によると、そのような意見が多いというのは「考えないで行動する」と
いう方法しか知らない人が多いからに過ぎないということです。

「考えないで行動する」タイプの人は、重要な問題であろうが、取るに足ら
ない問題であろうが、目に付くものはすべて解決しようとします。

そうするうちに、仕事に慣れて、達人の域になれると考えています。

タフな人はそれでいいかも知れませんが、そうでない人は、途中でくじけて
しまうかも知れません。

なぜなら、問題の中には、単純作業の繰り返しみたいなものも、答えが出な
いような解決不可能なものも含まれており、努力が徒労になることもあるか
らです。

■だから、まずイシューを見極めよ。

数多の事柄の中で、取り組むべき必要のある問題はわずかです。

そこに絞って、解決の努力をすることで、最短距離で価値のある仕事ができ
るスキルを身に着けることができるようになるはずです。

■私は、その意見に100%賛同します。

コンサルティングをやっていて分かるのですが、企業に勤める多くの方が、
イシューを見極めずに、目に付いたことから解決しようとしています。

特に営業は経験主義者が多い。

まず行動する。身体で覚える。というスタイルです。

だから実績を上げているのは、精神的にも肉体的にもタフな人です。

彼らは、部下にも同じことを強要します。考える前に、やってこい。

それで育つ人もいるでしょうが、多くは精神を疲弊してしまいます。

こういう教育制度が、営業という職種の人気を下げる一因となっています。

これは明らかにマネジメントの不備です。

マネージャーが仕事の内容や機能を理解していないために起こることです。

■私は、こういう事態を打破するために「戦略的思考」を浸透させることを
テーマにしてきました。

私の定義ですが「戦略的思考」とは、「全体的、長期的、合目的的、プロセ
ス的」な思考の方法です。

参考:「営業に必要な戦略的思考」
http://www.createvalue.biz/column2/post-43.html

戦略は、目標と現状のギャップを解決する方法のことですので、まずはギャ
ップとは何かを明らかにする必要があります。

ここでは、ギャップ=問題の本質=解決すべきイシューとなります。

では、本質とは何か?

を考えた末に、そこに「目的に応じていること」という要素を当てはめました。

だから戦略的思考の中に「合目的的」という言葉が入っています。

■著者は、よいイシューは「本質的な選択肢である」「深い仮説がある」
「解決可能である」という3つの条件を満たすものであると述べています。

順番にみていきましょう。

ここでいう本質的とは、問題を解決する上で最も根本の選択肢であるという
意味にとれます。

例えば「売上を伸ばすために製品を改良しよう」「ホームページをつくり直
そう」という課題の立て方は、一見するだけで、本質的ではない、と分ります。

売上が下がった理由が、製品にあるのか、ホームページにあるのか、という
議論がなされたかどうかが疑問ですし、そもそも売上を上げることが目的で
あるかどうかも検討されなければなりません。

そのためには「全体的」に現状を把握し、「長期的」なスパンで状況の推移
を知らなければなりません。

そうした検討が加えられた上で、製品やホームページの改良が、最終的な問
題であると決まったのであれば、それでいいのですが、実際にはそうした思
考がなされていることはあまりありません。

■「深い仮説」とは、著者によると、常識的ではなく、構造を変えるもの、
ということです。

難しい言い方ですね...

要するに、常識的でありふれた仮説は、問題として取るに足りない場合が多
いということにつながります。

我々はどうしても常識的な枠(フレーム)で物事を見てしまいますが、枠を
外してみると(リフレーム)、意外なもの同士が類似していたり、共通する
ものがあったり、法則が成り立ったりします。

枠を作り直すことが、ここでいう構造を変えるということです。

構造を変えるほど重要な仮説があるものがいいイシューとなります

■そして「解決可能」なこと。

いくら大きなテーマだからといって、問題が解決可能なものでなければ、取
り組んでも無駄です。

最も売れる価格とか、一瞬で顧客を囲い込むトークだとか、夢のように儲か
る方法だとか^^;

魅力的な内容に見えても、検証もできないし、考えるだけ堂々巡りするよう
なことには関わらない方が得策です。

それは割り切って切り捨てなければなりません。

■この本では、その後、イシューの見つけ方や解決の方法について述べられ
ていますので、詳しくは読んでください。
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4862760856/lanchesterkan-22/ref=nosim

あえて、一つだけ言及します。

この本の中で、情報収集のコツは、(1)1次情報に触れる(2)数値や
フレームワークでスキャンする(3)調べ過ぎない。と書かれています。

(1)については、いいでしょう。webや書籍からの情報だけではなく、直
接現場などから得た情報を重視するという姿勢は基本です。

(2)については、ある程度、ツールをもって情報をスキャンするというこ
とです。

「深い仮説」のところで、枠を外すことが大切だと言ったはずですが、何ら
かの枠がなければ、情報を整理することもできません。

その武器となるのが、3Cや5フォースなどのフレームワークや、売上高=
顧客数×平均単価、などの方程式です。

フレームワークに囚われてしまうと発想を狭めてしまいますが、無ければ、
ヒントを掴むことができません。そのあたりのバランスはどうしても必要に
なってきてしまいます。

(3)について。これは面白いですね。情報は集めすぎてはいけないという
教えです。

実は、知識が増えれば増えるほどいいのかというと、そんなことはありません。

ある一定の量までは、知識量と知恵は比例するのですが、それを過ぎれば、
知識量と知恵が反比例するところがあるそうです。

■これは、私も経験的に納得するところです。

例えば、私は経営コンサルタントとして様々な企業に出向きますが、その業
界のことを必ずしもよく知っているわけではありません。

むしろ、業界の素人であることが多い。

企業からは「少しは業界のことを勉強してくれ」と言われることもあります
が、一向に気にしません^^

なぜなら、企業にとって、私のような素人の視点は、大いに参考になるだろ
うと思うからです。

■企業の中には、私より頭がよくて、知識が豊富な方が大勢おられます。と
いうか、殆どはそうです。

しかし、彼らには、自分の業界のことを知りすぎているために、当たり前に
なりすぎて、問題点が見つけられないという難点があります。

そこに素人から素朴な疑問が投げかけられれば、新たな発見をすることもあ
るのです。

そのあたりの理屈を知る人は、私に業界知識を求めることはありません。

というか、コンサルタントに業界知識や実践ノウハウを求める企業の依頼を
受けることはありませんが^^;

■私が素人としての視点を提供する時、最低限必要となるのが、論理的思考
です。

なぜなら、業界知識があって問題点が見つけなれない企業側と、業界知識が
なくて問題点や疑問点を抱く私の共通点は、お互いに論理的な文脈で会話す
るということだからです。

これが、お互い、自分達の感覚だけをぶつけあっていては何も共有できません。

個人的な経験に則した話をしていても、チンプンカンプンになるでしょう。

■さらにいうと、私が情報に接して、疑問点や問題発見をするための武器は
戦略的思考です。

そういう意味では、コンサルタントというのは身軽な職業ですね。

論理的思考と戦略的思考を使いこなすことができれば、何とかやっていくこ
とができるわけですから。

かなり突き詰めた意見ですが、本当にそう思います。

戦略を立案する際のプロセスや、様々なフレームワークや、ヒアリングやコ
ーチングのスキルや、コンサルタントに特有の武器をある程度は必要とした
としても、その人の能力を光らせるものは、本質的な論理的思考と戦略的思
考の素養です。

それなくしては、どんな先鋭的な知識も装飾品程度の価値しか持ちえません。

■これは、コンサルタントという職業に特有の意見ではないはず。

どんな職業においても、論理的思考と戦略的思考は、その人の身を助ける本
質的な能力です。

まずは本質から身につけよ。

と私が考える所以です。

(2011年10月6日メルマガより)


■「イシューからはじめよ」という本があります。ご存じですか?
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4862760856/lanchesterkan-22/ref=nosim

イシューとは「課題」と訳せばいいのでしょうか。

この本では「取り組むべき問題」という意味で使われています。

■問題を解決する秘訣は、問題は何かということを見極めることです。

禅問答のように聞こえるかも知れませんが、これは真実を突いています。

それぐらい目的を持たずに行動している人は多い。

無目的な行動が何かを生み出すことは稀です。

■戦略系コンサルタントの経歴があり、脳科学の研究もしていたという著者
は、人が生産性を上げるためには、イシューを特定しなければならないと説
きます。

著者は、重要であり問題解決が必要なイシューに明確な答えを出すことこそ
が価値のある仕事であると言っています。

だから、価値のある仕事ができるようになるためには、まず重要な問題を見
極めて、そこに明確な答えが出せるように訓練すればよいことです。

■ところが、現実には「まずやってみろ」「行動してから考えろ」という意
見も多い。

著者によると、そのような意見が多いというのは「考えないで行動する」と
いう方法しか知らない人が多いからに過ぎないということです。

「考えないで行動する」タイプの人は、重要な問題であろうが、取るに足ら
ない問題であろうが、目に付くものはすべて解決しようとします。

そうするうちに、仕事に慣れて、達人の域になれると考えています。

タフな人はそれでいいかも知れませんが、そうでない人は、途中でくじけて
しまうかも知れません。

なぜなら、問題の中には、単純作業の繰り返しみたいなものも、答えが出な
いような解決不可能なものも含まれており、努力が徒労になることもあるか
らです。

■だから、まずイシューを見極めよ。

数多の事柄の中で、取り組むべき必要のある問題はわずかです。

そこに絞って、解決の努力をすることで、最短距離で価値のある仕事ができ
るスキルを身に着けることができるようになるはずです。

■私は、その意見に100%賛同します。

コンサルティングをやっていて分かるのですが、企業に勤める多くの方が、
イシューを見極めずに、目に付いたことから解決しようとしています。

特に営業は経験主義者が多い。

まず行動する。身体で覚える。というスタイルです。

だから実績を上げているのは、精神的にも肉体的にもタフな人です。

彼らは、部下にも同じことを強要します。考える前に、やってこい。

それで育つ人もいるでしょうが、多くは精神を疲弊してしまいます。

こういう教育制度が、営業という職種の人気を下げる一因となっています。

これは明らかにマネジメントの不備です。

マネージャーが仕事の内容や機能を理解していないために起こることです。

■私は、こういう事態を打破するために「戦略的思考」を浸透させることを
テーマにしてきました。

私の定義ですが「戦略的思考」とは、「全体的、長期的、合目的的、プロセ
ス的」な思考の方法です。

参考:「営業に必要な戦略的思考」
http://www.createvalue.biz/column2/post-43.html

戦略は、目標と現状のギャップを解決する方法のことですので、まずはギャ
ップとは何かを明らかにする必要があります。

ここでは、ギャップ=問題の本質=解決すべきイシューとなります。

では、本質とは何か?

を考えた末に、そこに「目的に応じていること」という要素を当てはめました。

だから戦略的思考の中に「合目的的」という言葉が入っています。

■著者は、よいイシューは「本質的な選択肢である」「深い仮説がある」
「解決可能である」という3つの条件を満たすものであると述べています。

順番にみていきましょう。

ここでいう本質的とは、問題を解決する上で最も根本の選択肢であるという
意味にとれます。

例えば「売上を伸ばすために製品を改良しよう」「ホームページをつくり直
そう」という課題の立て方は、一見するだけで、本質的ではない、と分ります。

売上が下がった理由が、製品にあるのか、ホームページにあるのか、という
議論がなされたかどうかが疑問ですし、そもそも売上を上げることが目的で
あるかどうかも検討されなければなりません。

そのためには「全体的」に現状を把握し、「長期的」なスパンで状況の推移
を知らなければなりません。

そうした検討が加えられた上で、製品やホームページの改良が、最終的な問
題であると決まったのであれば、それでいいのですが、実際にはそうした思
考がなされていることはあまりありません。

■「深い仮説」とは、著者によると、常識的ではなく、構造を変えるもの、
ということです。

難しい言い方ですね...

要するに、常識的でありふれた仮説は、問題として取るに足りない場合が多
いということにつながります。

我々はどうしても常識的な枠(フレーム)で物事を見てしまいますが、枠を
外してみると(リフレーム)、意外なもの同士が類似していたり、共通する
ものがあったり、法則が成り立ったりします。

枠を作り直すことが、ここでいう構造を変えるということです。

構造を変えるほど重要な仮説があるものがいいイシューとなります

■そして「解決可能」なこと。

いくら大きなテーマだからといって、問題が解決可能なものでなければ、取
り組んでも無駄です。

最も売れる価格とか、一瞬で顧客を囲い込むトークだとか、夢のように儲か
る方法だとか^^;

魅力的な内容に見えても、検証もできないし、考えるだけ堂々巡りするよう
なことには関わらない方が得策です。

それは割り切って切り捨てなければなりません。

■この本では、その後、イシューの見つけ方や解決の方法について述べられ
ていますので、詳しくは読んでください。
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4862760856/lanchesterkan-22/ref=nosim

あえて、一つだけ言及します。

この本の中で、情報収集のコツは、(1)1次情報に触れる(2)数値や
フレームワークでスキャンする(3)調べ過ぎない。と書かれています。

(1)については、いいでしょう。webや書籍からの情報だけではなく、直
接現場などから得た情報を重視するという姿勢は基本です。

(2)については、ある程度、ツールをもって情報をスキャンするというこ
とです。

「深い仮説」のところで、枠を外すことが大切だと言ったはずですが、何ら
かの枠がなければ、情報を整理することもできません。

その武器となるのが、3Cや5フォースなどのフレームワークや、売上高=
顧客数×平均単価、などの方程式です。

フレームワークに囚われてしまうと発想を狭めてしまいますが、無ければ、
ヒントを掴むことができません。そのあたりのバランスはどうしても必要に
なってきてしまいます。

(3)について。これは面白いですね。情報は集めすぎてはいけないという
教えです。

実は、知識が増えれば増えるほどいいのかというと、そんなことはありません。

ある一定の量までは、知識量と知恵は比例するのですが、それを過ぎれば、
知識量と知恵が反比例するところがあるそうです。

■これは、私も経験的に納得するところです。

例えば、私は経営コンサルタントとして様々な企業に出向きますが、その業
界のことを必ずしもよく知っているわけではありません。

むしろ、業界の素人であることが多い。

企業からは「少しは業界のことを勉強してくれ」と言われることもあります
が、一向に気にしません^^

なぜなら、企業にとって、私のような素人の視点は、大いに参考になるだろ
うと思うからです。

■企業の中には、私より頭がよくて、知識が豊富な方が大勢おられます。と
いうか、殆どはそうです。

しかし、彼らには、自分の業界のことを知りすぎているために、当たり前に
なりすぎて、問題点が見つけられないという難点があります。

そこに素人から素朴な疑問が投げかけられれば、新たな発見をすることもあ
るのです。

そのあたりの理屈を知る人は、私に業界知識を求めることはありません。

というか、コンサルタントに業界知識や実践ノウハウを求める企業の依頼を
受けることはありませんが^^;

■私が素人としての視点を提供する時、最低限必要となるのが、論理的思考
です。

なぜなら、業界知識があって問題点が見つけなれない企業側と、業界知識が
なくて問題点や疑問点を抱く私の共通点は、お互いに論理的な文脈で会話す
るということだからです。

これが、お互い、自分達の感覚だけをぶつけあっていては何も共有できません。

個人的な経験に則した話をしていても、チンプンカンプンになるでしょう。

■さらにいうと、私が情報に接して、疑問点や問題発見をするための武器は
戦略的思考です。

そういう意味では、コンサルタントというのは身軽な職業ですね。

論理的思考と戦略的思考を使いこなすことができれば、何とかやっていくこ
とができるわけですから。

かなり突き詰めた意見ですが、本当にそう思います。

戦略を立案する際のプロセスや、様々なフレームワークや、ヒアリングやコ
ーチングのスキルや、コンサルタントに特有の武器をある程度は必要とした
としても、その人の能力を光らせるものは、本質的な論理的思考と戦略的思
考の素養です。

それなくしては、どんな先鋭的な知識も装飾品程度の価値しか持ちえません。

■これは、コンサルタントという職業に特有の意見ではないはず。

どんな職業においても、論理的思考と戦略的思考は、その人の身を助ける本
質的な能力です。

まずは本質から身につけよ。

と私が考える所以です。

コラム

blog

代表者・駒井俊雄が発行するメルマガ「営業は売り子じゃない!」
世の中の事象を営業戦略コンサルタントの視点から斬っていきます。(無料)

記事一覧

blog

記事一覧

Customer Voice

記事一覧

このページのTOPへ