顧客接点がビジネスの命綱

2005.12.22


(2005年12月22日メルマガより)

■「日経ビジネス」2005年10月31日号に、ハッピーという会社の事例が載っ
ています。(衣類などのクリーニング業)

先日の「戦略勉強会」で、この企業事例を取り上げました。

我々は、この企業のことを全く知らないのですが、この記事の情報だけで様
々なことを議論しました。

今日は、その内容の一端をお知らせいたします。

■ハッピーという会社、本社は京都府宇治市。売上高は1億5622万円、従業
員は20名という会社です。

■クリーニング市場は、ご存知のとおり、衰退市場です。

家庭での洗濯技術の発達、洗濯が容易な衣服の普及、価格競争の激化などか
ら、1995年には1兆円あった市場が、2005年には半分の5000億円に縮小して
います。

ランチェスター戦略に触れた方なら、こういう衰退市場にこそ、中小企業の
活躍の場があることをご承知ですよね^^

ハッピーは、この市場で、業績を向上し続けています。

■当然のことながら、成熟市場や衰退市場で他社と同じことをしていたら、
ともに衰退していきます。

ハッピーは「他社があきらめた頑固な汚れ」を落とすことで、顧客の支持を
得ています。

15年かけて独自に開発した技法があるようです。

料金は業界平均の5倍以上になるのですが、それでも顧客を増やし続けてい
ます。

■もっとも、こういう「技術」に頼ってビジネスを組み立てる企業はいっぱ
いありますよね。

その殆どが、顧客不在の「思い込み」に陥っていることを私はいやというほ
ど見てきています。

「うちの商品は日本一なんだ」「この技術はだれにも真似できない」という
会社からコンサルティングを依頼されると、私はめまいがします(笑)きっ
と手間がかかるだろうなあと思うからです。

■しかしハッピーの場合、もともとの動機が技術開発ではなく、顧客の不満
を解消することだったと述べられています。

クリーニングを利用した顧客の20~30%が不満を持っていると言われて
います。

思った通りに汚れが落ちないことが多いからです。

悪徳業者になると、しみ落としのサービスを売りながら、実際には普通の洗
い方を施し、返却時に「これ以上のしみ落としは無理」とのカードをつける
だけ...ということもあるそうです。

ハッピーはそんな不満の解消を目的に技術開発を続けてきたようです。

■ハッピーが非凡なのは、従来のクリーニングメーカーの問題を"技術"で
はなく、"顧客接点"がないことだと考えたことです。

通常、メーカーと顧客の間には取次店が介在します。

それが、ビジネスとして効率性を追求した末のシステムなのですが、顧客の
声をメーカーにダイレクトに届けられない仕組みでもあったのです。

そこで、ハッピーは、インターネットを見た顧客などが直接工場へ衣服を送
付する仕組みにしました。

■なんと非効率な!と思われるかも知れませんが、これは「顧客に接近せよ」
というランチェスター戦略やマーケティング戦略の基本に則った実に理に適
ったビジネスモデルなのです。

喩えていうなら「クリーニング業界のデル・モデル」ですね。

■衣服を受け取った工場では100種類のチェック項目がある「電子カルテ」
なるものに衣服の状態を記入し、担当者が顧客に直接電話をして「現状の状
態」「顧客の要望」「クリーニング方法」「料金」を打ち合わせます。

顧客によっては「しみが残っても、衣類の風合いを維持して欲しい」「衣類
が傷んでもしみを落として欲しい」などそれぞれの要望があるでしょうから、
これをここで聞くというわけです。

"顧客接点"こそが、このビジネスの命綱です。

このやり取りの中で、思わぬサービスの改善点も明らかになるでしょうし、
新たなサービスが発想されることもあるでしょう。

技術開発は、そのニーズを聞き取った結果、行われるべきものです。

■今後、この会社はどうなっていくのでしょうか。

"顧客接点"をより濃密にするためのシステム開発が必要となるでしょう。

顧客とダイレクトにやりとりする状況を保持することを前提に、受付のみを
「取次店」「コンビニ」「宅配業者」に委託することで顧客拡大を望めます。

あるいは、現在の顧客に周辺サービスを提供することも可能です。

顧客をダイレクトにつかまえているビジネスには、継続的なキャッシュが見
込めるので、資金調達も可能ですから、新たな投資ができそうです。

発展性がありそうですし、強いビジネスだと思いますね。

■そういえば、今日の日経新聞に「ニッチ企業」の売上高経常利益率が高い
ことが掲載されています。

1位の一休(高級ホテル・旅館に特化した宿泊予約サイト運営)の経常利益
率は61.7%!(全産業平均で3~4%)

小さな市場に特化することの最も大きな利点は、お客さんに貼り付けること
です。

ハッピーという会社は、それを理念だけではなく、仕組みとして構築してい
るわけですね。


(2005年12月22日メルマガより)

■「日経ビジネス」2005年10月31日号に、ハッピーという会社の事例が載っ
ています。(衣類などのクリーニング業)

先日の「戦略勉強会」で、この企業事例を取り上げました。

我々は、この企業のことを全く知らないのですが、この記事の情報だけで様
々なことを議論しました。

今日は、その内容の一端をお知らせいたします。

■ハッピーという会社、本社は京都府宇治市。売上高は1億5622万円、従業
員は20名という会社です。

■クリーニング市場は、ご存知のとおり、衰退市場です。

家庭での洗濯技術の発達、洗濯が容易な衣服の普及、価格競争の激化などか
ら、1995年には1兆円あった市場が、2005年には半分の5000億円に縮小して
います。

ランチェスター戦略に触れた方なら、こういう衰退市場にこそ、中小企業の
活躍の場があることをご承知ですよね^^

ハッピーは、この市場で、業績を向上し続けています。

■当然のことながら、成熟市場や衰退市場で他社と同じことをしていたら、
ともに衰退していきます。

ハッピーは「他社があきらめた頑固な汚れ」を落とすことで、顧客の支持を
得ています。

15年かけて独自に開発した技法があるようです。

料金は業界平均の5倍以上になるのですが、それでも顧客を増やし続けてい
ます。

■もっとも、こういう「技術」に頼ってビジネスを組み立てる企業はいっぱ
いありますよね。

その殆どが、顧客不在の「思い込み」に陥っていることを私はいやというほ
ど見てきています。

「うちの商品は日本一なんだ」「この技術はだれにも真似できない」という
会社からコンサルティングを依頼されると、私はめまいがします(笑)きっ
と手間がかかるだろうなあと思うからです。

■しかしハッピーの場合、もともとの動機が技術開発ではなく、顧客の不満
を解消することだったと述べられています。

クリーニングを利用した顧客の20~30%が不満を持っていると言われて
います。

思った通りに汚れが落ちないことが多いからです。

悪徳業者になると、しみ落としのサービスを売りながら、実際には普通の洗
い方を施し、返却時に「これ以上のしみ落としは無理」とのカードをつける
だけ...ということもあるそうです。

ハッピーはそんな不満の解消を目的に技術開発を続けてきたようです。

■ハッピーが非凡なのは、従来のクリーニングメーカーの問題を"技術"で
はなく、"顧客接点"がないことだと考えたことです。

通常、メーカーと顧客の間には取次店が介在します。

それが、ビジネスとして効率性を追求した末のシステムなのですが、顧客の
声をメーカーにダイレクトに届けられない仕組みでもあったのです。

そこで、ハッピーは、インターネットを見た顧客などが直接工場へ衣服を送
付する仕組みにしました。

■なんと非効率な!と思われるかも知れませんが、これは「顧客に接近せよ」
というランチェスター戦略やマーケティング戦略の基本に則った実に理に適
ったビジネスモデルなのです。

喩えていうなら「クリーニング業界のデル・モデル」ですね。

■衣服を受け取った工場では100種類のチェック項目がある「電子カルテ」
なるものに衣服の状態を記入し、担当者が顧客に直接電話をして「現状の状
態」「顧客の要望」「クリーニング方法」「料金」を打ち合わせます。

顧客によっては「しみが残っても、衣類の風合いを維持して欲しい」「衣類
が傷んでもしみを落として欲しい」などそれぞれの要望があるでしょうから、
これをここで聞くというわけです。

"顧客接点"こそが、このビジネスの命綱です。

このやり取りの中で、思わぬサービスの改善点も明らかになるでしょうし、
新たなサービスが発想されることもあるでしょう。

技術開発は、そのニーズを聞き取った結果、行われるべきものです。

■今後、この会社はどうなっていくのでしょうか。

"顧客接点"をより濃密にするためのシステム開発が必要となるでしょう。

顧客とダイレクトにやりとりする状況を保持することを前提に、受付のみを
「取次店」「コンビニ」「宅配業者」に委託することで顧客拡大を望めます。

あるいは、現在の顧客に周辺サービスを提供することも可能です。

顧客をダイレクトにつかまえているビジネスには、継続的なキャッシュが見
込めるので、資金調達も可能ですから、新たな投資ができそうです。

発展性がありそうですし、強いビジネスだと思いますね。

■そういえば、今日の日経新聞に「ニッチ企業」の売上高経常利益率が高い
ことが掲載されています。

1位の一休(高級ホテル・旅館に特化した宿泊予約サイト運営)の経常利益
率は61.7%!(全産業平均で3~4%)

小さな市場に特化することの最も大きな利点は、お客さんに貼り付けること
です。

ハッピーという会社は、それを理念だけではなく、仕組みとして構築してい
るわけですね。

コラム

blog

代表者・駒井俊雄が発行するメルマガ「営業は売り子じゃない!」
世の中の事象を営業戦略コンサルタントの視点から斬っていきます。(無料)

記事一覧

blog

記事一覧

Customer Voice

記事一覧

このページのTOPへ