勝ちパターンの作り方

2010.10.21

(2010年10月21日メルマガより)

☆メルマガ登録はこちら

■今年のプロ野球も終わりました。

私は何も思い残すことなく、仕事に集中しております。

だいたい、贔屓のチームがクライマックスシリーズで第2ステージにいった
り、日本シリーズに進んだり、なんて、ろくなことがありません。ぞっとし
ますね。そんなことで仕事ができるのでしょうか。

私はこの結果は予想しておりました。想定内ですよ。阪神タイガースがクラ
イマックスシリーズを勝ち抜くなど誰が考えますか。そんな期待をするやつ
はアホですな。

私は先週の土日も観なければよかったと思っております。あれは完全なアホ
ですよ。第1戦は、自慢のダイナマイト打線が全く打つ気配なく敗戦。第2
戦は、相手の投手起用のミスに助けられて先制するも、いつものようにリリ
ーフ陣が打たれて敗戦。ここ一番で負け続けるのは毎年のこと。ここまで来
ると、わざとやってるのではないかと思えます。アホ芸ですよ。

真弓監督は「来年に向けていい課題ができた」と楽天的に言っております。
あんたこそ楽天の監督になればいいんじゃないの?

もう私は「六甲おろし」も封印します。もう歌いませんので、リクエストし
ないでください。

もう野球の話は止めましょう。終わりです。

■今回は営業の本を紹介いたします。

高城幸司氏の「トップ営業のフレームワーク

高城氏は、元リクルートのトップ営業マンです。

トップ営業の書く本というと、怪しい本が多いと私は個人的には思っており
ます^^;

もちろん、全く参考にならない本はありませんが、営業姿勢とか、修羅場で
の気合とか、幸運事例とか、飲み屋で上司の自慢話を聞かされているようで
うんざりしてしまい、とてもお勧めできない本は多い。

でも、高城氏はそういう自慢系の人とは違って「考える営業」をしてきた方
ですから、冷静かつ正確に解説することができます。

そうなんですね。仕事を自分なりに「考え」てきた人は、他人の前でそれを
再現することができるのです。

それが勢いや偶然に頼ってきた人との違いです。

高城氏とは面識はありませんが、私が信頼するブレーンの一人だと勝手に考
えています。

■高城氏の営業に対する考え方は、僭越ながら私のそれとよく似ています。

私は営業は、階段を一段一段積み上げるような仕事だと思っています。

営業を知らない人は「営業はショートカットして、なるべく汗をかかないよ
うにするのが本当だ」という意見に安易に飛びつくようですが、これは大き
な誤解を招く危険な発言です。

「効率的な営業」とは、決して魔法のようなノウハウで一気に成し遂げるも
のではありません。

「秘密の鍵」というと便利な言葉ですが、これを追い求めると、遠ざかって
しまうような類のものです。

■私にとって「効率的な営業」とは、勝ちパターンを持った営業のことです。

どんな営業にも「パターン」があります。

それを意識するしないに関わらず、成績が優秀な人は、自分なりの勝ちパタ
ーンを持っているはずです。

新人営業は、そのパターンを持っていないから、毎回が試行錯誤で効率が悪
いわけです。

■私は、コンサルタントとして会社に入ると、その会社の営業のパターンを
把握しようとします。

パターンをしっかり意識している会社はいいのですが、業績が悪い会社はそ
のパターンを把握どころか、知ろうともしていません。

しかも優秀な営業は、自分のやり方を隠していたりするものですから、パタ
ーンの把握すら一筋縄ではいきません。

まず、この時点で一波乱あるはずですよ。

■パターンを把握するためには、その会社の営業をプロセスに分解します。
これが「考える営業」の第一歩となります。

通常、営業は、

1.顧客選択・集客

2.営業活動(アプローチ、ヒアリング、プレゼンテーション、クロージング)

3.アフターフォロー

というプロセスに分解されます。もちろん事業内容によって微妙に違ってい
たりするものですが、大抵は当てはめることができるでしょう。

まずは、自分たちの営業が、どのパターンで行われているか。どのパターン
にはまればうまくいって、うまくいかないのはどういう時か。それを知ると
ころから始めなければなりません。

■野球も同じです。強いチームは勝ちパターンを持っています。

野球も創成期には、試行錯誤で様々な勝ち試合があったはずですが、歴史を
経て成熟すると、パターンに当てはまるようになってきました。

日本の場合、V9時代の巨人川上監督や、南海・ヤクルトの野村監督が「野
球とは何か」を考えに考えて、その勝ちパターンをつくっていきました。

昔の野球は、個人と個人の勝負がクローズアップされましたが、ある時期か
らは、組織戦略・戦術の戦いになってきたのはそのためです。

野球の勝ちパターンとは、オフェンスで言えば、四番打者がいて、その周辺
にどのようなタイプの打者を並べるのかで決まります。

全部ホームランバッターでは勝てるものも勝てない。足が速い1番打者。送
りバンドなどの小回りが利く2番打者。確実性の高い3番打者。と役割が決
まっています。

各人の個性をどのように生かして打順を作っていくかが、勝ちパターンを作
ります。

私は星野監督時代の、1番今岡、2番赤星、3番金本。というオーダーが好
きでしたね...

ディフェンスでいえば、先発ピッチャーがいて、中継ぎがいて、抑えがいる
という役割分担です。

特に近代野球は、ピッチャーの分業制とともに発展してきたといっても過言
ではないでしょう。

これは野村監督が江夏に言った「野球に革命を起こそうや」という言葉から
始まったリリーフ投手の役割の確立が大きい。

それまでは先発投手が最後まで投げられなければ、空いている他の先発要員
がリリーフに向かうというのは普通の状況でした。

つまりリリーフとは、先発より劣る役割だと見られていたわけです。

それを変えたのが、考える野球の権化である野村監督の戦略観と、阪神を放
出された不出世の大エース江夏の実践能力でした。

■その後、野村監督の考え方は、野球界の常識となっていきます。

1985年に阪神タイガースが優勝した時も、最後に中西を投げさせた吉田
監督は「これがうちの勝ちパターンです」と発言していました。

(余談ですが、阪神にはあの時、山本というもう一人のリリーフ投手がいま
した。一時期は中西と併用していましたが、残念ながら怪我で戦列を離れま
した。もし山本が健在ならば、ダブルストッパーという制度が常識として確
立したかも知れませんね)

多くのチームで優秀なストッパーが輩出されるようになったのは、周知の通
りです。パイオニアである野村監督は、ヤクルトで高津という名ストッパー
を育てました。

その野村監督が「近代野球の理想形」と舌を巻いたのが、岡田監督時代の阪
神タイガースのJFKというトリプルストッパー制度でした。

ジェフ・ウィリアムス、藤川球児、久保田智之の3名が好調時は、どの球団
も全く歯が立ちませんでした。

特に、ウィリアムスと藤川の存在は他球団に脅威をもたらしました。久保田
は、何とか攻略する可能性もあると考えられていましたが、ウィリアムズ、
藤川だけはお手上げでした。(敢えて言えば特にウィリアムズです)

他球団にすれば、反撃しようとする7回、8回をウィリアムス、藤川にぴし
ゃりと抑えられて、可能性がある久保田が出てきた時には、もう1回しか残
っていないという状況です。これはきつい。

つまり、他球団とすれば、打者が二回りする6回までにリードしていないと
勝てないのですから、最初から勝ち目が薄いわけです。

逆に阪神は、7、8回にリードを拡げるパターンもあるので、磐石です。

■私が考える阪神タイガースの「秘密の鍵」は、7回、8回をぴしゃりと抑
えるウィリアムスと藤川の存在でした。必殺のダブルストッパーを9回待たず
に投入するのですからえげつない戦術です。

6回までにリードしていれば、相当高い確率で勝てる。これほどすごい勝ち
パターンはもう出現しないかも知れませんね。

■営業の「秘密の鍵」とは、これに持ちこめば、高い確率で受注に至るとい
う行動要因のことです。

例えば、ある会社では、製品の「無料点検」を利用した顧客は、その後、高
い確率で購入することが分かりました。

それがその会社の営業の「秘密の鍵」です。当然、無料点検を利用してもら
うには、どうすればよいかを考えることになります。

ある自動車ディーラーは「試乗」が鍵でした。

あるリフォーム会社は「無料冊子」の注文。

ある消費財製造業は「工場見学に来てもらうこと」でした。

要するに営業の勝ちパターンとは、営業プロセスの中に「秘密の鍵」を持っ
ていることです。

これが見つからなければ、いつまで経っても試行錯誤をしなければなりません。

試行錯誤の段階では、新人営業をどのように指導するのかも分からず、効率
的な営業など望むべくもありません。

■ここまでが営業マネジメントの基本です。

しかし、基本が出来ているところは驚くほど少ないので、まずは基本を極め
るようにしてください。

たまに「そんな当たり前の話はいいから、実践的なことを言ってくれ」と言
う人がいますが、99%は基本を理解していない人なので要注意です^^;

恐らくその人は「自分にぴったり合う鍵を見つけてきてくれ」と言っている
んでしょうけど、それは手順を踏んで戦略を作ってからの話です。

というか、そういう方に戦略を作っても無駄になってしまうので、まずは考
え方を理解してもらわなければなりません。

■ただし、基本形が出来たからといって上手くいくとは限らないから難しい
ところです。

現場で実践する段になると、必ず齟齬は生じます。必ずです。

それをどう適用するかが、現場を預かる者の使命となります。

例えば「無料点検」してもらったにも関わらず、受注が伸びない。という場
面があります。

その時にどう考えるのか。

1.無料点検は秘密の鍵ではなかったのか?

2.無料点検のやり方に問題があるのか?

3.無料点検に入る前に何か問題があるのか?

こうした反省と検証に入らなければなりません。

決して「やっぱりパターンなんて無いということだったんだ」と諦めないよ
うにしてください。

あるいは「無料点検」が有効なのは分かるが、そこに行くまでが大変だ。と
いうこともよくあります。

その場合も、

1.アプローチの方法が悪いのではないか?信頼関係を作る工夫はできてい
るか?

2.そもそも顧客設定が間違っているのではないか?

という検証点があります。

■お分かりでしょうが、パターンを何も意識していなければ、検証点も行き
当たりばったりになってしまいます。

パターンを意識しているので、どこを検証すべきかが見えてくるわけです。

営業マネジメントとは、こうしたパターンづくりと検証、再構築の連続です。

決して「ここは藤川に任せた。後は何とかしてくれるだろう」と言っていて
は、マネージャー失格です。

■星野監督以来、阪神タイガースは、もう昔のダメ虎ではなくなりました。

ふんだんな資金力を背景に、編成の力で、常に優勝争いができるチームを作
り上げてきました。

その意味では、チームづくりの戦略は間違っていないといえます。

今年も、マートン、ブラゼルという両外国人が活躍し、編成の目が確かだっ
たということが証明されています。

■では、なぜ、短期決戦では勝てないのか?

これは異常です。

クライマックスシリーズのどのステージも勝ち抜いたことがないじゃないか!

落合監督は高く評価されていますが、彼の凄いところは、シーズン中はパタ
ーン通りの戦いに徹して、短期決戦になるとそれを破った戦いを仕掛けてく
るところです。

野村監督もそういうところがありますね。

ただ、気をつけてみていると、奇襲と言われるものはほんの少しです。幻惑
するのに使っているだけです。

実は、パターンを忠実に守って戦っています。それが最も勝つ確率が高いと
いう戦い方で戦っています。

ところが、真弓監督や原監督は、シーズン中から、短期決戦のような戦い方
で、リリーフ陣に無理を強い、いざという時の踏ん張りが効かないように準
備してしまっているかのようです。

それなのに、シーズン中と同じ戦い方を守ろうとするので、思うように力を
発揮できないわけです。

■真弓監督は「来期の課題が見つかった」と言っていますが、そんなもの誰
の目にも明らかです。

何よりも、リリーフ陣の再編に手をつけなければならない。

先発は、能見、久保、スタンリッジ、秋山、岩田と5枚揃っています。

しかし、長年酷使してきたリリーフ陣はガタガタの状態。JFKの中で、最
も敵に脅威を与えた"J"がいない中で、今まで通りのパターンでいいものか。

私は、藤川球児は既に伝説の投手だと思っていますが、その彼が酷使され劣
化していく様を見るのは忍びない。

落合監督が岩瀬を大切に扱うように、藤川を守らなければならない。そのた
めには、勝ちパターンをもう一度、作り直すことが必要です。

このオフはトレードでも何でもして中継ぎを集めるだけ集めるべきです。特
にフォッサムとメッセンジャーはもういらないので、外国人の中継ぎを連れ
てきて下さい。

いや、今日はこういう話をするところじゃないですな。

■今日のまとめです。

効率的な営業とは、勝ちパターンに則した営業である。

そのためには、営業をプロセスに分解し「秘密の鍵」がどこにあるのかを知
ること。それに向けた営業プロセスを組み立てる。

そして現場で齟齬が生じたら、検証、再構築を繰り返すこと。先達が作った
のだからそのままにしておこうというのは、衰退への道ですから。

それが効率的な営業活動をマネジメントするということです。

皆さん、まずは基本に忠実になってください。

そういった内容が、高城幸司氏の「トップ営業のフレームワーク」に書かれ
ています。

■そう。岩田が復活したんですね。

岩田さえ元気だったら、このような結果にはならなかったはず。今頃、甲子
園で中日か巨人を迎え撃っていたはずです。

頼むぞ、岩田!

来年こそは、日本シリーズへ!

獣王の意地高らかに、無敵の我らぞ阪神タイガース!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■阪神タイガースの黄金時代を支えたJFKの"J"であるジェフ・ウィリ
アムスが、タイガースへの復帰を熱望しています。

ところが、阪神側は、選手としてではなく、駐米スカウトとしての契約を打
診しています。
http://plaza.rakuten.co.jp/createvalue/diary/201010190001/

切なくなる話ですね。。。

■ジーン・バッキーといい、ランディ・バースといい、外国人選手の最後は、
それが宿命であるとはいえ、寂しいものです。

ジェフよ、おれは忘れんぞ、君の勇姿を!

%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%82%BA.jpg


(2010年10月21日メルマガより)

☆メルマガ登録はこちら

■今年のプロ野球も終わりました。

私は何も思い残すことなく、仕事に集中しております。

だいたい、贔屓のチームがクライマックスシリーズで第2ステージにいった
り、日本シリーズに進んだり、なんて、ろくなことがありません。ぞっとし
ますね。そんなことで仕事ができるのでしょうか。

私はこの結果は予想しておりました。想定内ですよ。阪神タイガースがクラ
イマックスシリーズを勝ち抜くなど誰が考えますか。そんな期待をするやつ
はアホですな。

私は先週の土日も観なければよかったと思っております。あれは完全なアホ
ですよ。第1戦は、自慢のダイナマイト打線が全く打つ気配なく敗戦。第2
戦は、相手の投手起用のミスに助けられて先制するも、いつものようにリリ
ーフ陣が打たれて敗戦。ここ一番で負け続けるのは毎年のこと。ここまで来
ると、わざとやってるのではないかと思えます。アホ芸ですよ。

真弓監督は「来年に向けていい課題ができた」と楽天的に言っております。
あんたこそ楽天の監督になればいいんじゃないの?

もう私は「六甲おろし」も封印します。もう歌いませんので、リクエストし
ないでください。

もう野球の話は止めましょう。終わりです。

■今回は営業の本を紹介いたします。

高城幸司氏の「トップ営業のフレームワーク

高城氏は、元リクルートのトップ営業マンです。

トップ営業の書く本というと、怪しい本が多いと私は個人的には思っており
ます^^;

もちろん、全く参考にならない本はありませんが、営業姿勢とか、修羅場で
の気合とか、幸運事例とか、飲み屋で上司の自慢話を聞かされているようで
うんざりしてしまい、とてもお勧めできない本は多い。

でも、高城氏はそういう自慢系の人とは違って「考える営業」をしてきた方
ですから、冷静かつ正確に解説することができます。

そうなんですね。仕事を自分なりに「考え」てきた人は、他人の前でそれを
再現することができるのです。

それが勢いや偶然に頼ってきた人との違いです。

高城氏とは面識はありませんが、私が信頼するブレーンの一人だと勝手に考
えています。

■高城氏の営業に対する考え方は、僭越ながら私のそれとよく似ています。

私は営業は、階段を一段一段積み上げるような仕事だと思っています。

営業を知らない人は「営業はショートカットして、なるべく汗をかかないよ
うにするのが本当だ」という意見に安易に飛びつくようですが、これは大き
な誤解を招く危険な発言です。

「効率的な営業」とは、決して魔法のようなノウハウで一気に成し遂げるも
のではありません。

「秘密の鍵」というと便利な言葉ですが、これを追い求めると、遠ざかって
しまうような類のものです。

■私にとって「効率的な営業」とは、勝ちパターンを持った営業のことです。

どんな営業にも「パターン」があります。

それを意識するしないに関わらず、成績が優秀な人は、自分なりの勝ちパタ
ーンを持っているはずです。

新人営業は、そのパターンを持っていないから、毎回が試行錯誤で効率が悪
いわけです。

■私は、コンサルタントとして会社に入ると、その会社の営業のパターンを
把握しようとします。

パターンをしっかり意識している会社はいいのですが、業績が悪い会社はそ
のパターンを把握どころか、知ろうともしていません。

しかも優秀な営業は、自分のやり方を隠していたりするものですから、パタ
ーンの把握すら一筋縄ではいきません。

まず、この時点で一波乱あるはずですよ。

■パターンを把握するためには、その会社の営業をプロセスに分解します。
これが「考える営業」の第一歩となります。

通常、営業は、

1.顧客選択・集客

2.営業活動(アプローチ、ヒアリング、プレゼンテーション、クロージング)

3.アフターフォロー

というプロセスに分解されます。もちろん事業内容によって微妙に違ってい
たりするものですが、大抵は当てはめることができるでしょう。

まずは、自分たちの営業が、どのパターンで行われているか。どのパターン
にはまればうまくいって、うまくいかないのはどういう時か。それを知ると
ころから始めなければなりません。

■野球も同じです。強いチームは勝ちパターンを持っています。

野球も創成期には、試行錯誤で様々な勝ち試合があったはずですが、歴史を
経て成熟すると、パターンに当てはまるようになってきました。

日本の場合、V9時代の巨人川上監督や、南海・ヤクルトの野村監督が「野
球とは何か」を考えに考えて、その勝ちパターンをつくっていきました。

昔の野球は、個人と個人の勝負がクローズアップされましたが、ある時期か
らは、組織戦略・戦術の戦いになってきたのはそのためです。

野球の勝ちパターンとは、オフェンスで言えば、四番打者がいて、その周辺
にどのようなタイプの打者を並べるのかで決まります。

全部ホームランバッターでは勝てるものも勝てない。足が速い1番打者。送
りバンドなどの小回りが利く2番打者。確実性の高い3番打者。と役割が決
まっています。

各人の個性をどのように生かして打順を作っていくかが、勝ちパターンを作
ります。

私は星野監督時代の、1番今岡、2番赤星、3番金本。というオーダーが好
きでしたね...

ディフェンスでいえば、先発ピッチャーがいて、中継ぎがいて、抑えがいる
という役割分担です。

特に近代野球は、ピッチャーの分業制とともに発展してきたといっても過言
ではないでしょう。

これは野村監督が江夏に言った「野球に革命を起こそうや」という言葉から
始まったリリーフ投手の役割の確立が大きい。

それまでは先発投手が最後まで投げられなければ、空いている他の先発要員
がリリーフに向かうというのは普通の状況でした。

つまりリリーフとは、先発より劣る役割だと見られていたわけです。

それを変えたのが、考える野球の権化である野村監督の戦略観と、阪神を放
出された不出世の大エース江夏の実践能力でした。

■その後、野村監督の考え方は、野球界の常識となっていきます。

1985年に阪神タイガースが優勝した時も、最後に中西を投げさせた吉田
監督は「これがうちの勝ちパターンです」と発言していました。

(余談ですが、阪神にはあの時、山本というもう一人のリリーフ投手がいま
した。一時期は中西と併用していましたが、残念ながら怪我で戦列を離れま
した。もし山本が健在ならば、ダブルストッパーという制度が常識として確
立したかも知れませんね)

多くのチームで優秀なストッパーが輩出されるようになったのは、周知の通
りです。パイオニアである野村監督は、ヤクルトで高津という名ストッパー
を育てました。

その野村監督が「近代野球の理想形」と舌を巻いたのが、岡田監督時代の阪
神タイガースのJFKというトリプルストッパー制度でした。

ジェフ・ウィリアムス、藤川球児、久保田智之の3名が好調時は、どの球団
も全く歯が立ちませんでした。

特に、ウィリアムスと藤川の存在は他球団に脅威をもたらしました。久保田
は、何とか攻略する可能性もあると考えられていましたが、ウィリアムズ、
藤川だけはお手上げでした。(敢えて言えば特にウィリアムズです)

他球団にすれば、反撃しようとする7回、8回をウィリアムス、藤川にぴし
ゃりと抑えられて、可能性がある久保田が出てきた時には、もう1回しか残
っていないという状況です。これはきつい。

つまり、他球団とすれば、打者が二回りする6回までにリードしていないと
勝てないのですから、最初から勝ち目が薄いわけです。

逆に阪神は、7、8回にリードを拡げるパターンもあるので、磐石です。

■私が考える阪神タイガースの「秘密の鍵」は、7回、8回をぴしゃりと抑
えるウィリアムスと藤川の存在でした。必殺のダブルストッパーを9回待たず
に投入するのですからえげつない戦術です。

6回までにリードしていれば、相当高い確率で勝てる。これほどすごい勝ち
パターンはもう出現しないかも知れませんね。

■営業の「秘密の鍵」とは、これに持ちこめば、高い確率で受注に至るとい
う行動要因のことです。

例えば、ある会社では、製品の「無料点検」を利用した顧客は、その後、高
い確率で購入することが分かりました。

それがその会社の営業の「秘密の鍵」です。当然、無料点検を利用してもら
うには、どうすればよいかを考えることになります。

ある自動車ディーラーは「試乗」が鍵でした。

あるリフォーム会社は「無料冊子」の注文。

ある消費財製造業は「工場見学に来てもらうこと」でした。

要するに営業の勝ちパターンとは、営業プロセスの中に「秘密の鍵」を持っ
ていることです。

これが見つからなければ、いつまで経っても試行錯誤をしなければなりません。

試行錯誤の段階では、新人営業をどのように指導するのかも分からず、効率
的な営業など望むべくもありません。

■ここまでが営業マネジメントの基本です。

しかし、基本が出来ているところは驚くほど少ないので、まずは基本を極め
るようにしてください。

たまに「そんな当たり前の話はいいから、実践的なことを言ってくれ」と言
う人がいますが、99%は基本を理解していない人なので要注意です^^;

恐らくその人は「自分にぴったり合う鍵を見つけてきてくれ」と言っている
んでしょうけど、それは手順を踏んで戦略を作ってからの話です。

というか、そういう方に戦略を作っても無駄になってしまうので、まずは考
え方を理解してもらわなければなりません。

■ただし、基本形が出来たからといって上手くいくとは限らないから難しい
ところです。

現場で実践する段になると、必ず齟齬は生じます。必ずです。

それをどう適用するかが、現場を預かる者の使命となります。

例えば「無料点検」してもらったにも関わらず、受注が伸びない。という場
面があります。

その時にどう考えるのか。

1.無料点検は秘密の鍵ではなかったのか?

2.無料点検のやり方に問題があるのか?

3.無料点検に入る前に何か問題があるのか?

こうした反省と検証に入らなければなりません。

決して「やっぱりパターンなんて無いということだったんだ」と諦めないよ
うにしてください。

あるいは「無料点検」が有効なのは分かるが、そこに行くまでが大変だ。と
いうこともよくあります。

その場合も、

1.アプローチの方法が悪いのではないか?信頼関係を作る工夫はできてい
るか?

2.そもそも顧客設定が間違っているのではないか?

という検証点があります。

■お分かりでしょうが、パターンを何も意識していなければ、検証点も行き
当たりばったりになってしまいます。

パターンを意識しているので、どこを検証すべきかが見えてくるわけです。

営業マネジメントとは、こうしたパターンづくりと検証、再構築の連続です。

決して「ここは藤川に任せた。後は何とかしてくれるだろう」と言っていて
は、マネージャー失格です。

■星野監督以来、阪神タイガースは、もう昔のダメ虎ではなくなりました。

ふんだんな資金力を背景に、編成の力で、常に優勝争いができるチームを作
り上げてきました。

その意味では、チームづくりの戦略は間違っていないといえます。

今年も、マートン、ブラゼルという両外国人が活躍し、編成の目が確かだっ
たということが証明されています。

■では、なぜ、短期決戦では勝てないのか?

これは異常です。

クライマックスシリーズのどのステージも勝ち抜いたことがないじゃないか!

落合監督は高く評価されていますが、彼の凄いところは、シーズン中はパタ
ーン通りの戦いに徹して、短期決戦になるとそれを破った戦いを仕掛けてく
るところです。

野村監督もそういうところがありますね。

ただ、気をつけてみていると、奇襲と言われるものはほんの少しです。幻惑
するのに使っているだけです。

実は、パターンを忠実に守って戦っています。それが最も勝つ確率が高いと
いう戦い方で戦っています。

ところが、真弓監督や原監督は、シーズン中から、短期決戦のような戦い方
で、リリーフ陣に無理を強い、いざという時の踏ん張りが効かないように準
備してしまっているかのようです。

それなのに、シーズン中と同じ戦い方を守ろうとするので、思うように力を
発揮できないわけです。

■真弓監督は「来期の課題が見つかった」と言っていますが、そんなもの誰
の目にも明らかです。

何よりも、リリーフ陣の再編に手をつけなければならない。

先発は、能見、久保、スタンリッジ、秋山、岩田と5枚揃っています。

しかし、長年酷使してきたリリーフ陣はガタガタの状態。JFKの中で、最
も敵に脅威を与えた"J"がいない中で、今まで通りのパターンでいいものか。

私は、藤川球児は既に伝説の投手だと思っていますが、その彼が酷使され劣
化していく様を見るのは忍びない。

落合監督が岩瀬を大切に扱うように、藤川を守らなければならない。そのた
めには、勝ちパターンをもう一度、作り直すことが必要です。

このオフはトレードでも何でもして中継ぎを集めるだけ集めるべきです。特
にフォッサムとメッセンジャーはもういらないので、外国人の中継ぎを連れ
てきて下さい。

いや、今日はこういう話をするところじゃないですな。

■今日のまとめです。

効率的な営業とは、勝ちパターンに則した営業である。

そのためには、営業をプロセスに分解し「秘密の鍵」がどこにあるのかを知
ること。それに向けた営業プロセスを組み立てる。

そして現場で齟齬が生じたら、検証、再構築を繰り返すこと。先達が作った
のだからそのままにしておこうというのは、衰退への道ですから。

それが効率的な営業活動をマネジメントするということです。

皆さん、まずは基本に忠実になってください。

そういった内容が、高城幸司氏の「トップ営業のフレームワーク」に書かれ
ています。

■そう。岩田が復活したんですね。

岩田さえ元気だったら、このような結果にはならなかったはず。今頃、甲子
園で中日か巨人を迎え撃っていたはずです。

頼むぞ、岩田!

来年こそは、日本シリーズへ!

獣王の意地高らかに、無敵の我らぞ阪神タイガース!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■阪神タイガースの黄金時代を支えたJFKの"J"であるジェフ・ウィリ
アムスが、タイガースへの復帰を熱望しています。

ところが、阪神側は、選手としてではなく、駐米スカウトとしての契約を打
診しています。
http://plaza.rakuten.co.jp/createvalue/diary/201010190001/

切なくなる話ですね。。。

■ジーン・バッキーといい、ランディ・バースといい、外国人選手の最後は、
それが宿命であるとはいえ、寂しいものです。

ジェフよ、おれは忘れんぞ、君の勇姿を!

%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%82%BA.jpg


コラム

blog

代表者・駒井俊雄が発行するメルマガ「営業は売り子じゃない!」
世の中の事象を営業戦略コンサルタントの視点から斬っていきます。(無料)

記事一覧

blog

記事一覧

Customer Voice

記事一覧

このページのTOPへ