市場シェアの獲り過ぎに注意

2006.10.12


(2006年10月12日メルマガより)

■ランチェスター戦略の白眉とも言うべきなのが「市場シェア理論」です。


果たして市場シェアをどの程度獲得すればよいのか。

市場シェア理論は、その目標値を明確に表しています。

1. 73.9%(上限目標数値)

2. 41.7%(相対的安定値)

3. 26.1%(下限的目標値)

これが、同理論におけるシンボル数値です。

■ともかく、目標とすべきは、41.7%(相対的安定値)

シェアがこの数字を超えると、地位が圧倒的に有利になります。首位独走の
条件とも言われています。

多くの企業は経験的にこの数値の重要性を知っていて、40%を企業目標に
掲げているところが多いです。

松下電器も「プラズマテレビで40%のシェアを獲る」と言っていますね。

■26.1%(下限的目標値)とは、トップの地位に立つことができる強者
の最低条件です。

安定・不安定の境目とも言われ、これを下回ると1位であっても、その地位
は安定しません。

これ以下だと、すぐに逆転されてしまうかも知れませんから、安心などでき
ません。

■それでは、73.9%(上限目標数値)とは何か?

当然、ここまでシェアをとれば、絶対独占となり地位は磐石ですよ、という
意味の数値です。

ただし、上限なのだから、これ以上、上を目指す必要はありません。

いや、むしろ、これ以上、シェアが上がらないようにしなければなりません。

なぜなら、市場を独占することは、必ずしも企業にとってプラスに働かない
からです。

つまり、73.9%は、「これ以上、シェアを上げないようにしましょう」
という上限を意味しているのです。

■資本主義は、巨大企業を生み出し、やがて官僚的になって、社会主義のよ
うになっていく。。。そう言ったのは、経済学者のヨーゼフ・シュンペータ
ーです。

1つの企業が市場を独占してしまうと、その市場は疲弊していきます。企業
は既得権を守ることに注力し、選択肢が少なく、ダイナミックな動きのない
業界に顧客は魅力を感じなくなります。市場そのものが飽きられてしまうの
です。

常に企業間の新陳代謝が起こって、創造的破壊が生み出されることで、社会
に活力が生まれるというのが、シュンペーターの有名なイノベーション理論
ですね。

独占企業が支配し、面白みのない市場は、顧客から飽きられるばかりか、革
新的な新企業を待ち望む気運が高まっており、既存企業は一気に逆転負けを
喫する恐れもあります。

だから、現在の企業の多くが、大企業病に罹らないよう注意し、意識的にイ
ノベーションを起こすべく努力しているわけです。

■ただし、大企業ではないのに、大企業病に罹ってしまったように思える企
業はたくさんあります。

シェアもない、金もないのに大企業病とはこれいかに?

昔、完成したビジネスモデルがあり、大儲けできた業界などに多いですね。

中小・零細企業なのに妙に保守的で、昔ながらのやり方から抜けられない企
業って周りにありませんか?

「昔はよかったのにな~」なんて言っている経営者がいたら、その会社です。
自分はひと財産残したものですから、お腹いっぱいになっているんでしょう
ね。チャレンジ精神が上限目標値を超えてしまったわけです^^;

自分は昔、溜め込んだ財産があるからいいものの、付き合わされる従業員と
すれば迷惑千万な話です。

オーナーが「自分はこの財産を持ったまま逃げ切れればいい」と密かに思っ
ているような企業は、改革が非常に困難です。

そういう会社の従業員は、下克上を起こして、経営者を放逐しないとダメで
すな。

ただ、業界全体が、官僚的になっているところもあるので、単に一企業だけ
の問題ではないかも知れません。

企業も、業界も、人も、イノベーションが必要なんですよ。

■シュンペーターはイノベーションの方法として、

1.新しい財貨の生産 (新製品)

2.新しい生産方法の導入 (新製法)

3.新しい販売先の開拓 (新市場)

4.新しい仕入先の獲得 (新素材)

5.新しい組織の実現(新組織)

の5つを上げています。

私が、いろいろな企業、特に中小企業と接していて思うのは、1、2、4、
つまり、製品開発に関することには熱心な企業が多い。

だが、3と5。製品開発以外のことには無頓着な企業が非常に多い。

これは日本企業の特徴なのでしょうか。
製造業は日本の国技みたいなものですから、仕方ないのかも知れません。
製品の開発・製造・改善によって、ビジネスを伸ばしてきた企業が多いから、
今でも、その成功体験が製品のイノベーションに駆り立てるのでしょう。

もちろん、それが全面的に悪いというわけではないのですが、新市場、新組
織のイノベーションも考慮した方が、企業戦略の質が向上することは間違い
ありません。

話が逸れました。この件については、またの機会にさせていただきます。

■市場シェア41.7%を超えたビジネスは、地位が安定し、顧客に対峙す
る機会が増えて、ますます強くなっていきます。

だから、41.7%を超えると、50%、60%というシェアが見えてきま
す。30%から40%へ乗せるのは大変なのですが、40%から50%へ伸
ばすのは、そんなに大変でもないのです。

だからといって安心してはいられません。

数年前、アメリカでマイクロソフト社が、市場独占の疑いがあるということ
で、分割を検討されました。

市場独占であることは間違いないのですが、ビル・ゲイツ氏の七面六腑の活
躍で、分割は免れました。

(ちなみにシュンペーターは、独占企業が儲けをイノベーションに投資する
ことで経済は発展していくこともあるので、短期的な独占が必ずしも合理性
がないとは言い切れないと言っています)

ただし、その後、OSという市場そのものが凋落傾向になってきました。マ
イクロソフトの独占状況が、イノベーションを阻害したという意見もあなが
ち的外れではなかったと私は思っています。そのうちに、グーグルという新
たなイノベーションの担い手が登場してしまいました。マイクロソフトは、
イノベーションのジレンマに陥ってしまったわけですな。

だから、同社は、独占市場から吸い上げた利益を、いまのうちにゲーム機や
携帯音楽プレーヤーに投資しているところです。

■ビジネスは完成した時点から陳腐化が始るとはよく言われますが、市場シ
ェア理論の「上限目標値」は、それを数値的に表しています。


(2006年10月12日メルマガより)

■ランチェスター戦略の白眉とも言うべきなのが「市場シェア理論」です。


果たして市場シェアをどの程度獲得すればよいのか。

市場シェア理論は、その目標値を明確に表しています。

1. 73.9%(上限目標数値)

2. 41.7%(相対的安定値)

3. 26.1%(下限的目標値)

これが、同理論におけるシンボル数値です。

■ともかく、目標とすべきは、41.7%(相対的安定値)

シェアがこの数字を超えると、地位が圧倒的に有利になります。首位独走の
条件とも言われています。

多くの企業は経験的にこの数値の重要性を知っていて、40%を企業目標に
掲げているところが多いです。

松下電器も「プラズマテレビで40%のシェアを獲る」と言っていますね。

■26.1%(下限的目標値)とは、トップの地位に立つことができる強者
の最低条件です。

安定・不安定の境目とも言われ、これを下回ると1位であっても、その地位
は安定しません。

これ以下だと、すぐに逆転されてしまうかも知れませんから、安心などでき
ません。

■それでは、73.9%(上限目標数値)とは何か?

当然、ここまでシェアをとれば、絶対独占となり地位は磐石ですよ、という
意味の数値です。

ただし、上限なのだから、これ以上、上を目指す必要はありません。

いや、むしろ、これ以上、シェアが上がらないようにしなければなりません。

なぜなら、市場を独占することは、必ずしも企業にとってプラスに働かない
からです。

つまり、73.9%は、「これ以上、シェアを上げないようにしましょう」
という上限を意味しているのです。

■資本主義は、巨大企業を生み出し、やがて官僚的になって、社会主義のよ
うになっていく。。。そう言ったのは、経済学者のヨーゼフ・シュンペータ
ーです。

1つの企業が市場を独占してしまうと、その市場は疲弊していきます。企業
は既得権を守ることに注力し、選択肢が少なく、ダイナミックな動きのない
業界に顧客は魅力を感じなくなります。市場そのものが飽きられてしまうの
です。

常に企業間の新陳代謝が起こって、創造的破壊が生み出されることで、社会
に活力が生まれるというのが、シュンペーターの有名なイノベーション理論
ですね。

独占企業が支配し、面白みのない市場は、顧客から飽きられるばかりか、革
新的な新企業を待ち望む気運が高まっており、既存企業は一気に逆転負けを
喫する恐れもあります。

だから、現在の企業の多くが、大企業病に罹らないよう注意し、意識的にイ
ノベーションを起こすべく努力しているわけです。

■ただし、大企業ではないのに、大企業病に罹ってしまったように思える企
業はたくさんあります。

シェアもない、金もないのに大企業病とはこれいかに?

昔、完成したビジネスモデルがあり、大儲けできた業界などに多いですね。

中小・零細企業なのに妙に保守的で、昔ながらのやり方から抜けられない企
業って周りにありませんか?

「昔はよかったのにな~」なんて言っている経営者がいたら、その会社です。
自分はひと財産残したものですから、お腹いっぱいになっているんでしょう
ね。チャレンジ精神が上限目標値を超えてしまったわけです^^;

自分は昔、溜め込んだ財産があるからいいものの、付き合わされる従業員と
すれば迷惑千万な話です。

オーナーが「自分はこの財産を持ったまま逃げ切れればいい」と密かに思っ
ているような企業は、改革が非常に困難です。

そういう会社の従業員は、下克上を起こして、経営者を放逐しないとダメで
すな。

ただ、業界全体が、官僚的になっているところもあるので、単に一企業だけ
の問題ではないかも知れません。

企業も、業界も、人も、イノベーションが必要なんですよ。

■シュンペーターはイノベーションの方法として、

1.新しい財貨の生産 (新製品)

2.新しい生産方法の導入 (新製法)

3.新しい販売先の開拓 (新市場)

4.新しい仕入先の獲得 (新素材)

5.新しい組織の実現(新組織)

の5つを上げています。

私が、いろいろな企業、特に中小企業と接していて思うのは、1、2、4、
つまり、製品開発に関することには熱心な企業が多い。

だが、3と5。製品開発以外のことには無頓着な企業が非常に多い。

これは日本企業の特徴なのでしょうか。
製造業は日本の国技みたいなものですから、仕方ないのかも知れません。
製品の開発・製造・改善によって、ビジネスを伸ばしてきた企業が多いから、
今でも、その成功体験が製品のイノベーションに駆り立てるのでしょう。

もちろん、それが全面的に悪いというわけではないのですが、新市場、新組
織のイノベーションも考慮した方が、企業戦略の質が向上することは間違い
ありません。

話が逸れました。この件については、またの機会にさせていただきます。

■市場シェア41.7%を超えたビジネスは、地位が安定し、顧客に対峙す
る機会が増えて、ますます強くなっていきます。

だから、41.7%を超えると、50%、60%というシェアが見えてきま
す。30%から40%へ乗せるのは大変なのですが、40%から50%へ伸
ばすのは、そんなに大変でもないのです。

だからといって安心してはいられません。

数年前、アメリカでマイクロソフト社が、市場独占の疑いがあるということ
で、分割を検討されました。

市場独占であることは間違いないのですが、ビル・ゲイツ氏の七面六腑の活
躍で、分割は免れました。

(ちなみにシュンペーターは、独占企業が儲けをイノベーションに投資する
ことで経済は発展していくこともあるので、短期的な独占が必ずしも合理性
がないとは言い切れないと言っています)

ただし、その後、OSという市場そのものが凋落傾向になってきました。マ
イクロソフトの独占状況が、イノベーションを阻害したという意見もあなが
ち的外れではなかったと私は思っています。そのうちに、グーグルという新
たなイノベーションの担い手が登場してしまいました。マイクロソフトは、
イノベーションのジレンマに陥ってしまったわけですな。

だから、同社は、独占市場から吸い上げた利益を、いまのうちにゲーム機や
携帯音楽プレーヤーに投資しているところです。

■ビジネスは完成した時点から陳腐化が始るとはよく言われますが、市場シ
ェア理論の「上限目標値」は、それを数値的に表しています。

コラム

blog

代表者・駒井俊雄が発行するメルマガ「営業は売り子じゃない!」
世の中の事象を営業戦略コンサルタントの視点から斬っていきます。(無料)

記事一覧

blog

記事一覧

Customer Voice

記事一覧

このページのTOPへ