スキマバイトをうまく使いこなす企業は生産性が高い

2025.02.06

スキマバイトが大盛況


スキマバイトで大当たりしているタイミーの流通総額が、900億円を超えたそうです。


スキマバイトとは、その名の通り、短時間のバイトを意味する言葉です。

一日とか、月何日とか拘束されるバイトではなく、ほんの数時間だけですから、わりと気軽に働くことができます。

私の子供(大学生)は、よく利用しています。

朝起きて、その日、何もすることがなければ、タイミーを検索して、応募して、夕方から働きに出るという具合です。

大学生がいきなり行って、成立するバイトですから、飲食店のホール係とか洗い場とか軽作業とかの仕事が多いようです。

短時間のバイトですが、時給はそこそこいいらしい。そうじゃないと行く気にならないですよね。

それでも人手不足の折ですから、店側は重宝しているようです。


スキマ時間という金鉱脈


こうしたスキマバイトにはタイミーだけではなく、他の仲介会社も続々参入しています。

これが意味するのは、スキマ時間の活用を、多くの人が積極的に考えているという事実です。

いまは働き手が足りずに、高齢者に働いてもらおうか、それとも外国人に来てもらおうかと企業側も悩んでいたところですが、そこにスキマ時間という思わぬ金鉱脈が見つかったわけです。

このスキマバイト、若い人が中心に活用しているのかと思いきや、記事によると、20代から50代までほぼまんべんなく使っていることがわかります。

男女比の差もありません。

高齢者も多いということは、副業として使っている人が多いということなのでしょうか。

スキルがあって、それを使う時間があるならば、副業でもいいでしょう。社会的にプラスです。

もちろん、こればかりになるのは、社会的な不安を増大させかねないのでお勧めしませんが、うまく使う分にはメリットが大きい。

これを活用しない手はありませんね。


スキマバイトを活かすには工夫が必要


スキマバイトをうまく活用するには、受け入れ企業側が工夫をする必要があります。

短時間のバイトですから、責任ある判断が必要な仕事を任せることはできません。長期目標の達成を目指すような仕事も向かないでしょう。

誰でもできる軽作業やマニュアルがしっかりした基準のある仕事でないとやってもらうことはできません。

要するに業務設計がきちんとできていないと、そこに労働力をあてはめることができないということです。

せっかくの労働力が、スマホ一つでやってきてくれるのは、有難い限りです。その労働力を最大限活かすためには、何をするのか予め決めておかなければなりません。

決められた時間、ある一定の作業さえしてくれれば、利益が出るような業務の設計をするのが企業側の仕事です。

労働力があるのに、利益がうまく出ないのは、企業側の設計が悪いということです。いわゆるビジネスモデルがしょぼいということですな。

曖昧な指示しか出せずに、生産性の低さを現場の責任にして平然としている昭和脳の管理職は、自分を省みる必要があります。


利益を生むビジネス設計


私はここに、日本の生産性の低さの原因の一端があると考えています。

つまり、多くの企業のビジネスモデルが時代遅れになって、うまく利益が出ないようになっている。それを現場の頑張りでカバーしようとするものだから、無理な働き方になってしまっているということです。

利益が出ないのは、経営側の責任です。皆で頑張って、利益を出そうなどというのは、無能経営者の戯言です。

タイミーの利用者に聞きましたが、派遣されて行ったバイト先でも、何をすればいいのかよくわからないところがあるそうです。そういうところほど「金を貰ってるんやから働けや」と高圧的にいうらしい。

そういうところは、すぐにタイミーに低評価を書かれるので、バイトが集まらなくなるそうですよ。

民主的でいいですね。企業側が労働者よりも偉いなんて思っている輩は一掃されなければなりません。

私が言うまでもなく、もうそろそろ「必死で頑張ればなんとかなる」というマインドが染みついている世代は引退していくでしょう。

これからは、利益を生むためには、利益につながるようなビジネスの設計が必要だと理解し、それができる経営者に増えていってほしい。


スキマバイトが大盛況


スキマバイトで大当たりしているタイミーの流通総額が、900億円を超えたそうです。


スキマバイトとは、その名の通り、短時間のバイトを意味する言葉です。

一日とか、月何日とか拘束されるバイトではなく、ほんの数時間だけですから、わりと気軽に働くことができます。

私の子供(大学生)は、よく利用しています。

朝起きて、その日、何もすることがなければ、タイミーを検索して、応募して、夕方から働きに出るという具合です。

大学生がいきなり行って、成立するバイトですから、飲食店のホール係とか洗い場とか軽作業とかの仕事が多いようです。

短時間のバイトですが、時給はそこそこいいらしい。そうじゃないと行く気にならないですよね。

それでも人手不足の折ですから、店側は重宝しているようです。


スキマ時間という金鉱脈


こうしたスキマバイトにはタイミーだけではなく、他の仲介会社も続々参入しています。

これが意味するのは、スキマ時間の活用を、多くの人が積極的に考えているという事実です。

いまは働き手が足りずに、高齢者に働いてもらおうか、それとも外国人に来てもらおうかと企業側も悩んでいたところですが、そこにスキマ時間という思わぬ金鉱脈が見つかったわけです。

このスキマバイト、若い人が中心に活用しているのかと思いきや、記事によると、20代から50代までほぼまんべんなく使っていることがわかります。

男女比の差もありません。

高齢者も多いということは、副業として使っている人が多いということなのでしょうか。

スキルがあって、それを使う時間があるならば、副業でもいいでしょう。社会的にプラスです。

もちろん、こればかりになるのは、社会的な不安を増大させかねないのでお勧めしませんが、うまく使う分にはメリットが大きい。

これを活用しない手はありませんね。


スキマバイトを活かすには工夫が必要


スキマバイトをうまく活用するには、受け入れ企業側が工夫をする必要があります。

短時間のバイトですから、責任ある判断が必要な仕事を任せることはできません。長期目標の達成を目指すような仕事も向かないでしょう。

誰でもできる軽作業やマニュアルがしっかりした基準のある仕事でないとやってもらうことはできません。

要するに業務設計がきちんとできていないと、そこに労働力をあてはめることができないということです。

せっかくの労働力が、スマホ一つでやってきてくれるのは、有難い限りです。その労働力を最大限活かすためには、何をするのか予め決めておかなければなりません。

決められた時間、ある一定の作業さえしてくれれば、利益が出るような業務の設計をするのが企業側の仕事です。

労働力があるのに、利益がうまく出ないのは、企業側の設計が悪いということです。いわゆるビジネスモデルがしょぼいということですな。

曖昧な指示しか出せずに、生産性の低さを現場の責任にして平然としている昭和脳の管理職は、自分を省みる必要があります。


利益を生むビジネス設計


私はここに、日本の生産性の低さの原因の一端があると考えています。

つまり、多くの企業のビジネスモデルが時代遅れになって、うまく利益が出ないようになっている。それを現場の頑張りでカバーしようとするものだから、無理な働き方になってしまっているということです。

利益が出ないのは、経営側の責任です。皆で頑張って、利益を出そうなどというのは、無能経営者の戯言です。

タイミーの利用者に聞きましたが、派遣されて行ったバイト先でも、何をすればいいのかよくわからないところがあるそうです。そういうところほど「金を貰ってるんやから働けや」と高圧的にいうらしい。

そういうところは、すぐにタイミーに低評価を書かれるので、バイトが集まらなくなるそうですよ。

民主的でいいですね。企業側が労働者よりも偉いなんて思っている輩は一掃されなければなりません。

私が言うまでもなく、もうそろそろ「必死で頑張ればなんとかなる」というマインドが染みついている世代は引退していくでしょう。

これからは、利益を生むためには、利益につながるようなビジネスの設計が必要だと理解し、それができる経営者に増えていってほしい。


コラム

blog

代表者・駒井俊雄が発行するメルマガ「営業は売り子じゃない!」
世の中の事象を営業戦略コンサルタントの視点から斬っていきます。(無料)

記事一覧

blog

記事一覧

Customer Voice

記事一覧

このページのTOPへ