なぜ米軍は孫子を教えるのか?――戦わずに勝つ戦略視点

2025.05.01

先月の「戦略勉強会」では、米軍でも重視されている「孫子の兵法」について取り上げました。


意外に思われるかもしれませんが、孫子の思想は、いまやアメリカの軍事戦略の中核に据えられています。

日本では「古い兵法書」くらいにしか見られていない孫子が、なぜ最先端の軍事理論として、米軍で読み継がれているのか。

今回はその本質に、少しだけ触れてみたいと思います。

戦わずして勝つために


孫子の思想の核心は、きわめてシンプルです。

「無駄な戦いはするな」

「勝てる条件を整えてから戦え」

「できれば戦わずに勝て」

つまり、勝利そのものよりも、"勝つための条件作り"に徹底的にこだわるのです。

これを怠ると、どれだけ力があっても敗北します。逆に、力が劣っていても、状況を整えれば勝てる。

現代のビジネスにおいても、この考え方は極めて重要です。


「敵を知り己を知る」ことの重み


戦前の日本軍は、米軍の兵器数など「目に見えるもの」には敏感でした。

しかし、アメリカ全体の工業生産力や補給力という「目に見えない基盤」には、ほとんど無頓着でした。

結果、無謀な消耗戦に突入し、国力の差に押しつぶされる結果となりました。

「敵を知る」とは、単なる相手の強さを測ることではありません。

相手の戦い方、文化、価値観、長所も短所も含めて、全体像を把握することです。

そして、「己を知る」とは、自社の強みだけでなく、弱み、限界までも冷静に直視することです。


なぜ、いま、孫子なのか?


日本は、良くも悪くも「自分中心」で物事を見てしまう傾向があります。

世界情勢を、自国中心の視点でしか捉えられない。

企業経営も同じです。

自社の都合だけで市場を見る

自分たちに都合のいい未来しか想定しない

現実を正確に見積もる努力を怠る

これでは、「戦わずして勝つ」どころか、無駄な戦いに引きずり込まれてしまいます。

だからこそ今、孫子の視点が必要なのです。


■note連載を開始しました

そんな「孫子の視点」と「ランチェスターの視点」で、様々なビジネスニュースを斬るnoteをはじめました。

・毎週月曜朝7時更新:「戦わずに勝つ『戦略視点』ノート」

・第3水曜朝7時更新:「リーダーは古典を読みなさい~時代を超えて、人を動かす知恵を学ぶ」※今月から開始予定

通勤時間などに、ぜひお読みいただければ幸いです。

▼noteマイページはこちら


先月の「戦略勉強会」では、米軍でも重視されている「孫子の兵法」について取り上げました。


意外に思われるかもしれませんが、孫子の思想は、いまやアメリカの軍事戦略の中核に据えられています。

日本では「古い兵法書」くらいにしか見られていない孫子が、なぜ最先端の軍事理論として、米軍で読み継がれているのか。

今回はその本質に、少しだけ触れてみたいと思います。

戦わずして勝つために


孫子の思想の核心は、きわめてシンプルです。

「無駄な戦いはするな」

「勝てる条件を整えてから戦え」

「できれば戦わずに勝て」

つまり、勝利そのものよりも、"勝つための条件作り"に徹底的にこだわるのです。

これを怠ると、どれだけ力があっても敗北します。逆に、力が劣っていても、状況を整えれば勝てる。

現代のビジネスにおいても、この考え方は極めて重要です。


「敵を知り己を知る」ことの重み


戦前の日本軍は、米軍の兵器数など「目に見えるもの」には敏感でした。

しかし、アメリカ全体の工業生産力や補給力という「目に見えない基盤」には、ほとんど無頓着でした。

結果、無謀な消耗戦に突入し、国力の差に押しつぶされる結果となりました。

「敵を知る」とは、単なる相手の強さを測ることではありません。

相手の戦い方、文化、価値観、長所も短所も含めて、全体像を把握することです。

そして、「己を知る」とは、自社の強みだけでなく、弱み、限界までも冷静に直視することです。


なぜ、いま、孫子なのか?


日本は、良くも悪くも「自分中心」で物事を見てしまう傾向があります。

世界情勢を、自国中心の視点でしか捉えられない。

企業経営も同じです。

自社の都合だけで市場を見る

自分たちに都合のいい未来しか想定しない

現実を正確に見積もる努力を怠る

これでは、「戦わずして勝つ」どころか、無駄な戦いに引きずり込まれてしまいます。

だからこそ今、孫子の視点が必要なのです。


■note連載を開始しました

そんな「孫子の視点」と「ランチェスターの視点」で、様々なビジネスニュースを斬るnoteをはじめました。

・毎週月曜朝7時更新:「戦わずに勝つ『戦略視点』ノート」

・第3水曜朝7時更新:「リーダーは古典を読みなさい~時代を超えて、人を動かす知恵を学ぶ」※今月から開始予定

通勤時間などに、ぜひお読みいただければ幸いです。

▼noteマイページはこちら


コラム

blog

代表者・駒井俊雄が発行するメルマガ「営業は売り子じゃない!」
世の中の事象を営業戦略コンサルタントの視点から斬っていきます。(無料)

記事一覧

blog

記事一覧

Customer Voice

記事一覧

このページのTOPへ